若い読者に贈る美しい生物学講義―――感動する生命のはなし

若い読者に贈る美しい生物学講義―――感動する生命のはなし

1,584円 (税込)

7pt

生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、IPS細胞とは何か・・・。最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る。あなたの想像をはるかに超える生物学講義!全世代必読の一冊!!

...続きを読む

若い読者に贈る美しい生物学講義―――感動する生命のはなし のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    難しい話がたくさんあったがおもしろかった。
    聞きなれない単語がたくさんあったので、読むのに時間がかかった。
    が、わかりやすい例など入れており、話を身近に感じることができた。
    化学式などもあり、学生時代を思い出した。

    はじめににも記載されているが、「若い読者に」→「自分が若いと勝手に思っている」読者

    0
    2022年04月21日

    Posted by ブクログ

    多くの人は高校卒業と同時に「生物」とはさよならして、
    時間が経つほど習ったことを忘れていってしまう
    が、そんな大人になってからでも「生物」のことを
    もう一度楽しみながら知ることが出来る本

    はじめに、がとても素敵な文章なので、
    そこだけでも読んでみてほしい

    0
    2021年08月08日

    Posted by ブクログ

     「生物学」と銘打ってはいますが,科学的な考え方やこれまでの人類の科学の成果,あるいはちょっと哲学的な考え方について,解説されていて,わたしは,楽しんで読むことができました。
     著者が挙げる「たとえ」もわかりやすくて,読者の理解を助けてくれると思いますし,文体も大変親しみやすいです。
     「生物とは何

    0
    2021年06月25日

    Posted by ブクログ

    生物学系の読み物は、福岡氏の書籍も含めて
    割と面白くて好きです。中には、難解で理解できないもの
    もありますが、この本は非常にわかりやすく面白く読めました。進化の仕組み、がんのこと。など理解できたとは
    言えないとは思いますが、面白かったです。

    0
    2021年05月31日

    Posted by ブクログ

    高校で生物ちょろっとやった時はつまらなかったが、これは面白い。そもそも「生物って何だろう」「科学ってどういうもの?」という話やシンギュラリティの話、進化の話や生活に関わる技術の話。
    どれも興味が沸きやすい話題で、かなり噛み砕いて書かれている。

    高校生物や高校化学の知識が少しあるとより読みやすいが、

    0
    2021年03月19日

    Posted by ブクログ

    平易で読みやすく、たとえ話も秀逸で生物学に興味を持つきっかけとしてとてもよい本だと思う。生命の定義から、進化論の話、iPS細胞など比較的新しい話題までわかりやすく書かれています。イラストもかわいい。

    0
    2021年01月02日

    Posted by ブクログ

    大変分かりやすい。噂通りの良書。それぞれの生物がそれぞれ進化、即ち、変化する環境に応じて変化して生き延びてきた、ということ。よって、生物に高等、下等はない。なんとなくヒトが進化のトップのように思い上がってるけど大間違い。多様性を喪失させて周囲の生物、環境、そして自らをも弱体化させている。なるほど。再

    0
    2023年12月13日

    Posted by ブクログ

    マーケティング重視の変な邦題をつけられた話題の翻訳書みたいなタイトルだが、内容はとてもよい。
    100%正しいと言えることはないという科学の立場や、生物に高等も下等もないという視点、生物に深い関心のない一般の人にこそ読んでほしい内容が豊富である。

    途中までは大局的な内容で非常によいのだが、「第15章

    0
    2021年10月10日

    Posted by ブクログ

    わかりやすくて、興味をそそる。
    序文が良かった。
    少々雑多な感は否めないが、私のように少し興味を持って生物学に触れてみたい人にはちょうどいいかと思う。

    0
    2021年08月30日

    Posted by ブクログ

    口の話がいい。
    ニンゲンの日常社会においては顔の主役は目だと思うけど、生物機構からすると口なんだねえ。
    まず栄養。だから口ありき。言われれば納得だけど今までにない発想でとても面白かった。

    0
    2021年06月18日

若い読者に贈る美しい生物学講義―――感動する生命のはなし の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

更科功 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す