コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法

コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法

2,717円 (税込)

13pt

本書は,プログラミング言語が持つ各種概念が「なぜ」存在するのかを解説する書籍です。
世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も,関数,型,スコープ,クラス,継承など,さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば,一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は,なぜ生まれたのでしょうか。本書のテーマは,その「なぜ」を理解することです。
そのために本書では,言語設計者の視点に立ち,複数の言語を比較し,そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで,なぜ使うべきか,いつ使うべきか,どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして,今後生まれてくる新しい概念も,よりいっそう理解しやすくなることでしょう。

...続きを読む

コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    プログラミング言語の歴史と差分から今ある文法はなぜこのような発展を遂げたのかという観点で説明がなされていて面白かった
    特に6章のエラーハンドリングとか7章のスコープの話が面白かった

    0
    2022年02月08日

    Posted by ブクログ

    大事なことは最初に書いてある
    技術を学ぶやり方3通り
    ・比較から学ぶ
    →例えば、他の言語ではどうなっているか知ることで違いがわかる。意味がわかる。
    ・歴史から学ぶ
    →なぜそうなったのか?どういう問題があってどう解決しようとして至ったのかを知ることで意味がわかる。
    ・作って学ぶ
    →とにかく手を動かして

    0
    2019年03月08日

    Posted by ブクログ

    WEB+DBでオススメされていたのをみて購入しました。IDEまわりの話なのかなと思ってましたがそうではなく、言語についての本です。
    この本のいいところはサブタイトルにあるように、

    ・なぜこういった言語設計になっているのか
    ・どういった経緯で今の機能になったのか

    のように特定の言語に関係なくプログ

    0
    2017年10月14日

    Posted by ブクログ

    プログラミング言語が備える機能(if/while/forといった制御構文、例外機構、クラス等)が、何故必要とされるようになったかを解説してくれる本。
    歴史を紐解きながらの解説はよく納得できた。

    0
    2015年01月04日

    Posted by ブクログ

    ブログラマーのみならず、システム業界に身をおく人なら、必ず読むべき良書。

    色々な言語を比較しながら、何故そうなっているのかの理由を背景と共に学べる。

    0
    2014年09月29日

    Posted by ブクログ

    コーディングを支える技術

    エンジニアの西尾泰和 氏の著書です。
    現在のプログラミング言語で普通に使われている概念、仕様、機能が歴史的にどのような経緯で作られ、他の言語ではどのようになっているかについて書かれています。
    冒頭に効率良く学ぶには、比較から学ぶ、歴史から学ぶ、作ることで学ぶと書かれていま

    0
    2022年05月04日

    Posted by ブクログ

    プログラミング言語の成り立ち的な本かと思い購入
    中身はコーディングのお作法等について書いてありびっくり

    コーディングをする上で意識すべきもしくは注意すべきことが多く書かれている
    真新しく斬新な事は書かれていない
    ただわかっているつもりだったこと意外と分かっていなかったことに気づけた

    RubyとP

    0
    2021年03月17日

    Posted by ブクログ

    複数の言語を「比較」して言語の「歴史」から、プログラミング言語について学ぶ本。
    僕がプログラミングをし始めたときすでに、C++もJavaもPythonもあって、その成り立ちについて気にしたことなかったので、新鮮な気持ちで読めた。確かにそういう仕組み(文法)があると便利そうやなと思えた。
    もうちょい、

    0
    2020年02月09日

    Posted by ブクログ

    今月から始まった、今年の新入社員による新人読書会に混ぜてもらって手にした。

    新人読書会のテーマ本としてはちょうどよい感じ。この本自体がかなり平易に要点を押さえて書かれているので、単に本の内容をサマってくるだけのまとめ方してくると、全く意味ない。彼ら彼女らには、そのあたりの膨らませ方の力量を期待。一

    0
    2019年01月20日

    Posted by ブクログ

    複数のプログラミング言語を学ぶと言語の違いでなんでこれはこうなっているんだろうか?と思うことがでてくる。言語間で共通な文法、概念を解説してくれている。ひとつの言語だけを知っているのでは面白さが分からないかも。PL/Iが出ていて、懐かしい♪と思った。

    0
    2018年10月20日

コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング

西尾泰和 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す