はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性

2,200円 (税込)

11pt

顧客がどのような体験をし、何を感じているかをマップで可視化。
国内企業1000社、2000名が体験した
大人気のワークショップが本になりました!

●カスタマージャーニーマップとは
「カスタマージャーニー」とは、自社の製品・サービスに、人々がどのように出会い、
興味を持ち、購入や利用に至るのかを「顧客の旅」にたとえた言葉です。
顧客はどのような人物で、どのような行動をし、どのように感じているのか。
本書は、ワークショップ形式でカスタマージャーニーマップを作る方法を紹介します。

●本書のポイント
・「顧客視点で考える」をワークショップ形式で体験
・8つのステップでかんたんマップ作成
・「ペルソナ」を磨いて、仮説の精度を高める
・「マップから何を学んだか」先進企業6社の事例で紹介
・ワークショップを成功させる「ファシリテーション」の基本を解説
・「接点カード」「感情カード」「ペルソナシート(B2C/B2B)」をダウンロードしてすぐ始められる

●目次
第1章 カスタマージャーニーマップとは
第2章 ワークショップを成功に導くために
第3章 マップを作ってみよう(B2C編)
第4章 マップを作ってみよう(B2B編)
第5章 事例で学ぶマップの活用
‐B2C事例:チャコット、バリューマネジメント、JCB
‐B2B事例:トレタ、ビズリーチ、ユーザベース
第6章 マップからアクションにつなげよう

●マップの表現力を高めるカードとシートをダウンロード
より具体的に顧客をイメージできるよう、読者に3つのツールをPDFファイルとしてダウンロード提供しています。
・感情カード
・接点カード
・ペルソナシート(B2C/B2B)

●著者略歴
加藤 希尊 Mikoto Kato
広告代理店と広告主、両方の経験を持つプロフェッショナルマーケター。外資系広告代理店(WPPグループ)に12年勤務し、2012年よりセールスフォース・ドットコムに参画。AIやクラウドを活用したカスタマージャーニーの実現を啓蒙する。2016年にMarkeZine編集部と共同でカスタマージャーニーの実践とリアルに迫る「カスタマージャーニー研究プロジェクト」を立ち上げる。また、国内100社のブランドを対象としたトップマーケターのネットワーク「JAPAN CMO CLUB」を主宰。著書にその成果をまとめた『The Customer Journey「選ばれるブランドになる」マーケティングの新技法を大解説』(宣伝会議)がある。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    イラストや説明が分かりやすく、実施用のPDFがついていたり、この本自体が素敵なカスタマージャーニーを提供している。
    B2Bでやってみよう!

    0
    2019年02月17日

    Posted by ブクログ

    ワークショップの企画にとても良い。
    他の書籍でもしっかりと勉強してから開催するとより有意義な時間になる気がする。

    0
    2021年09月03日

    Posted by ブクログ

    具体的な手法がイメージしやすいので、基本的な教科書としてオススメしたい。
    時折登場する有名どころのベンチャー企業のカスタマージャーニーがとても気になる。拡大してみたいが見えそうで見えない!

    0
    2020年02月02日

    Posted by ブクログ

    これまでも何冊かカスタマージャーニーについての本は読んでいたが「ワークショップ」に特化した本ということで、自分が講師やファシリテーターをするときの参考になる部分が得られればと思い手に取った本。

    カスタマージャーニーのことを知らない参加者に伝え、短い時間内でアクションプランまで出すことを想定した作り

    0
    2019年11月21日

    Posted by ブクログ

    カスタマージャーニーマップについて作成方法がわかりやすく、とても良い本だった。一方で大事なのはカスタマージャーニー思考だと思うが、そこについてどうその思考方法を身につけるかというのは、もっと具体例が必要なように思う。
    企業の事例は面白くはあるけれど、あまり参考にはならないかなぁ。ちょっと内容が薄いと

    0
    2019年05月02日

    Posted by ブクログ

    「顧客目線」に立てば、
    具体的な対応策が見える!

    視点を変えることによって、
    目標達成への道のりが分かりやすい。

    自分を商品として
    マップ作ってみたらおもしろかった。
    課題が認識できたので、解決していく。

    0
    2019年02月27日

    Posted by ブクログ

    カスタマージャーニーマップのワークショップのマニュアル。わかりやすく、デザインも良いので、便利。ワークショップの進め方のヒントやTIPSもふんだんに載っている。実際の企業での事例も社名公開で載っていて興味深い。

    0
    2019年01月09日

    Posted by ブクログ

    会社でジャーニーマップの作成ワークショップをやろうと思い、積読していた本書を読みました。

    基本的なことが多いけど、手取り足取り教えてくれる形式で、言い方のフレーズまで用意してあったのは親切だなと感じました。

    やりたいワークショップはここに書いてある通りのものではないのですが、この本にある基本を押

    0
    2023年12月03日

    Posted by ブクログ

    カスタマージャーニーについて、
    今一度基礎から勉強したくなって、
    分かり易そうな本として手に取りました。

    カスタマージャーニーを初めて学ぶ人にとっては、
    分かりやすくて良い本だと思います。
    大きなWow!もないんですが、、それは求めすぎというものなのかも。

    カスタマージャーニーって、
    以前チーム

    0
    2020年12月11日

    Posted by ブクログ

    カスタマージャニーのワークショップを開く為のポイントについての本。カスタマージャニーを考える際のポイントはわかりやすく記載してあるものの、something wowの考え方は無かった。

    0
    2020年05月10日

はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ(MarkeZine BOOKS) 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

同じジャンルの本を探す