21世紀のアニメーションがわかる本

21世紀のアニメーションがわかる本

1,799円 (税込)

8pt

4.0

日本を見れば、世界がわかる。
『君の名は。』『この世界の片隅に』『聲の形』、そして『夜明け告げるルーのうた』……。
2016年から2017年の日本の長編アニメを、世界のアニメーションの文脈から読み解くと、アニメーションの(そして私たちの人間の)分岐点が見えてくる。
いま、アニメーションの何が私たちの心を掻き立てるのだろうか?

世界のアニメーションを知り尽くした気鋭の論客・土居伸彰が放つ、現代アニメーションの見方をアップデートする、まったく新しいアニメーション入門!

空洞化したアニメーションは、
埋められるためのなにかを待っている。
まだ見ぬ未知の、名前も知らないなにかを。

2010年代、ディズニーはアップデートされた?
新海誠はセカイ系ではなかった?
アニメーションの「伝統」は消えた?
アニメーション表現は空洞化している?
CGアニメーションは私たちを「ゾンビ化」する?
『君の名は。』『この世界の片隅に』『聲の形』の3本は、なぜすごい?
『夜明け告げるルーのうた』のフラッシュ・アニメーションは何が新しい?

21世紀のアニメーション表現の変化は、
私たちのあり方や、人間のあり方、世界との関わり方の変化である。
アニメーションはいかに俊敏に、繊細に、そして強力に、「私たち」を映し出しているのか。

現在進行形のアニメーションの性質の変容を分解し、いま起こりつつある変化をとらえ、旧態依然としたアニメーション史のアップデートを図る、挑戦的かつ画期的な入門書の登場。
この1冊で、21世紀のアニメーションの見方がわかる/見方がかわる!

これまで見えてこなかった、あたらしいアニメーションの地平が、この本の向こう側に見えてくる──。

...続きを読む

21世紀のアニメーションがわかる本 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    『君の名は。』『この世界の片隅に』『聲の形』を皮切りに様々な作品を通して現代アニメを考察した一冊。「私」から「私たち」への変化、ディズニー・プリンセスとセカイ系、近年のディズニー作品と『君の名は。』の共通点など抽象的な話も多くて難しいけれど興味深いものばかり。逆に有名作品が次々紹介されるアニメ史のよ

    0
    2018年01月03日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    手描きアニメがCGに変わっていくことで、作品の一部が野生化していくという考え方と、そこに生まれた空洞(空虚ではない)に観客の経験などを滑り込ませて共感を得ていくという展開が面白かったです。

    0
    2020年10月22日

21世紀のアニメーションがわかる本 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

土居伸彰 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す