50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

◆避妊用ピルと法学部の女子学生の間の意外な関係性
◆室温28度のオフィスは、生産性が低い
◆パスポートがなければ、世界経済はもっと豊かに発展する
◆犂(すき)の発明のせいで、人間の身長は15センチ低い
◆バーコードの誕生が、シャッター商店街を増やした
◆蓄音機が貧富の格差を拡大させた
◆輸送用コンテナの発明が、日本の高度経済成長を後押しした
◆市民社会と私有財産制は、有刺鉄線が生み出した
◆もうひとつの発明がなければ、グーテンベルグの印刷機はゴミだった

新しいアイデアの誕生は、私たちの生活に予期せぬ影響をおよぼします。
経済の力関係のみならず、男と女の関係性も変わり、新しい勝ち組と負け組が生まれます。
FT紙の著名コラムニストが「粉ミルク」「電池」「カミソリ」といった身近なモノから、「S字トラップ」といったちょっと意外なモノまで、「50」のモノを軸に現代経済を解説します。

...続きを読む

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    220312 イノベーションうんちく集、秀逸 超見識
    天声人語に通じるものがあるがレベルが違う
    町の床屋談義と世界の教養、この差異はなんだ 英国の見識
    外岡秀俊さんに尋ねたかったところ
    1.生産性のパラドックス=イノベーションは経営改革
    ロバート・ソロー「コンピュータは生産性を改善していない」(19

    0
    2022年03月12日

    Posted by ブクログ

    あたり前のように僕らの世界を作っている、モノの最初ころの物語です。エレベーター、コンサルティング会社、保険などはどのようにできたのか、興味深く、また面白く描写されています。私たちの世界はこのような人たちの努力によって日々進歩して、その組み合わせで進化してきました。私が知っていることはほとんどありませ

    0
    2021年01月04日

    Posted by ブクログ

    タイトル通り、今の経済を作った50のモノに焦点を当てて説明した本。
    50のモノの挙げ方が絶妙で、しかも、プラスの面だけでなく、マイナスの面にも触れており、興味深く読むことができました。

    著者は経済学者だそうですが、他にも面白そうな本を出しているようなので、そちらも読んでみたいと思います。

    0
    2020年11月27日

    Posted by ブクログ

    50の新しいアイデアが、それぞれ世界にどのような影響を及ぼしたかという話
    列挙されたアイデアを眺めていると、今までの仕組みの設計変更が必要なアイデア(蒸気機関やバーコード)は、発明されてから世の中を変えるまでにタイムラグが生じている
    →最近だと3Dプリンタが当てはまりそう
    一方で、殆どの基礎的なアイ

    0
    2019年02月10日

    Posted by ブクログ

    マット・リグレーの「繁栄」の冒頭で50万年前のハンドアックスと現代のコードレスマウスの写真を並べていたことを思い出しました。そこで人類の進化は交易を通じて一人じゃ出来ないことを積み重ねて成し遂げられてきたことを語っていました。この本の50のテップス(?)も人と人の交わりを活性化させるモノが多かったよ

    0
    2019年01月08日

    Posted by ブクログ

    プラウ(すき)、蓄音機、有刺鉄線、・・・iPhone、保険、紙、電球まで他分野にわたる50の発明を解説。知らない話が沢山あって面白い。

    0
    2019年04月14日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    銃、病原菌、鉄やコンテナなど地味なものが歴史上重要だったらしいがそれの総まとめ的な本
    派手じゃないけど人類に影響が強かったもの50を解き明かす本
    イノベーションで目新しい技術にばかり目が行く、技術を知らない経営層(笑)の人に読んでほしいけど読まないだろうから若い奴ら読もうぜ

    0
    2020年03月07日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』(スティーブン・ジョンソン著, 朝日新聞出版, 2016/8)ほどではないが、世界にインパクトをもたらした発明の数々。今では当たり前の財が無かった頃に、人類がいかに発明し、実用化したかが綴られており、興味深い。

    0
    2019年01月23日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    有鉛ガソリン
     トーマス ミジリー発明
     圧縮費を高くでき、パワーが上がる。
     ローマ時代の水道は鉛管。
     アスベストやたばこと同じ。
     ゆっくりと死に至らしめるものには規制が遅れる。
     ベッドから体を起こす仕掛けの発明をするが、
     そのロープが首に絡み窒息死。
     
     

    0
    2019年02月09日

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す