人工知能に哲学を教えたら

人工知能に哲学を教えたら

880円 (税込)

4pt

「使える哲学」とはなにか?
AIロボット、ドローン、自動運転。シンギュラリティの恐怖も叫ばれる中、いよいよ活気づいてきた人工知能の世界。アメリカではすでにUberによるタクシーの自動運転が実践化されているといいます。しかし、一方でAIが紛争や殺人に使われる懸念があるなど、モラルや倫理が追いついていない状況に見えます。
果たして、「合理的で」「最適な」答えを出す、人工知能にどうすれば「考え方」を与えられるのか。

本書では、哲学だけでなく、テクノロジーやITまで幅広い分野に造詣の深い岡本先生に、「人工知能に哲学を教える」という設定のもと、「究極な問い」を立てながら、哲学はそれにどうこたえるか…の考え方を提示いただきます。話題の人工知能と哲学を掛け合わせることで、「哲学のおもしろさ」を味わってもらう1冊を目指します。

...続きを読む

人工知能に哲学を教えたら のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    なるほど、人工知能が普及して失業率が75%になっても、そこまで働く必要のない社会が実現していればそんなに深刻な問題には確かにならないな。様々な論点、問いを提示するタイプの面白い本。

    0
    2021年05月02日

    Posted by ブクログ

    非常に面白い。有名な思考実験について分かりやすくまとめられており、思考実験のアレンジバージョン(人工知能について考えるとどうなるのか)も提案されている。誰にとっても読みやすく手に取りやすい本であると思う。ロボットや倫理学に少しでも興味のある人ならば読んで損はない一冊。

    0
    2020年06月09日

    Posted by ブクログ

    人工知能と哲学の関係を隅々まで解説した1冊。

    幸せ、宗教、労働、などの様々な概念に人工知能が人間と同じように踏み入るには、多くの倫理問題を踏み越えないといけないことがよくわかった。

    例えば、自動運転と人工知能を語る時によく出てくるフレーム問題やトロッコ問題だけでなく、事故の責任の有無を歩道者か乗

    0
    2018年11月28日

    Posted by ブクログ

    タイトルがまず面白い。

    自動運転など、問題がまだまだある。そう感じさせられた。
    AIはもうすでに知能を持っている。そう思う。

    0
    2022年01月22日

    Posted by ブクログ

    人工知能と哲学、なんてワクワクするタイトルだろう。読まなくても自分の中に妄想が膨らんでいくのがわかる、危険なフレーズである。人間とはなんなのかを悩み続ける主体が気付けば自分も人工知能だったなど星新一が何十作も書いてそうなありきたりな妄想に勤しみながら読むことを決意した。

    大学で哲学を教えているとい

    0
    2021年05月03日

    Posted by ブクログ

    哲学から科学へ分化したが、また哲学へ回帰した。そんな印象を本書から受ける。
    人工知能に様々なテーマをぶつけ、思考実験と名付けた具体的な問いの中で、読者に問題の本質を問いかける。人間本位な考えでは行き詰まる。これから科学が進むべき針路について、簡単に答えられない、重大な示唆が随所に見られる。技術者たる

    0
    2020年12月29日

    Posted by ブクログ

    1章ずつが短くまとめられており、内容も平易でとても読みやすい。AI、哲学、どちらにも少し興味があるけれど全く知識はないくらいの人間がちょっと覗いてみる程度の読み物としてオススメ。

    0
    2019年09月10日

    Posted by ブクログ

    人工知能は、思考することができるのか。
    人工知能は、感情をもつことができるのか。
    人工知能は、人類に反乱しうるのかー。

    様々な思考実験を通し、人工知能というものがもつ可能性やそれがもたらす社会変容について仮説をたてる。
    「ホモ・デウス」下巻をAIという側面から咀嚼したような内容、と私は感じた。

    0
    2018年09月14日

    Posted by ブクログ

    個人的な読書メモです

    哲学の思考実験はこれまでの常識を考え直すきっかけになった
    「決断」とは高度な思考である
    「フレーム問題」 人間が決断出来るのは人間が有限な処理能力しかもっていないから。あらかじめ情報のフレーム(枠)を限定している
    実際には無限の情報があるので決断が出来なくなる

    芸術の評価は

    0
    2024年02月11日

    Posted by ブクログ

    思考実験と過去の哲学者の考えを通して、AIの知性について、理解を深められました。
    AIがどういう理屈で、どう考えてもを知る上で役に立ったのはもちろん、人間との対比も面白かったです。
    哲学を学ぶ意欲を高めてくれる一冊でもありました。

    0
    2021年11月09日

人工知能に哲学を教えたら の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SB新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

岡本裕一朗 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す