失われてゆく、我々の内なる細菌

失われてゆく、我々の内なる細菌

19世紀に始まる細菌学によって、人類は微生物が病原になりうることを知った。そしてカビに殺菌力が見出される。抗生物質の発見である。以来この薬は無数の命を救う一方、「念のため」「一応」と過剰使用されてきた。これは、抗生物質は仮に治療に役立たなくても「害」は及ぼさない、という前提に基づいている。しかし、それが間違いだとしたらどうなのか――。人体にはヒト細胞の3倍以上に相当する100兆個もの細菌が常在している。つまり我々を構成する細胞の70-90%がヒトに由来しない。こうした細菌は地球上の微生物の無作為集合体ではなく、ヒトと共進化してきた独自の群れであり、我々の生存に不可欠だ。構成は3歳くらいまでにほぼ決まり、指紋のように個々人で異なる。その最も重要な役割は先天性、後天性に次ぐ第三の免疫である。しかしこの〈我々の内なる細菌〉は抗生剤の導入以来、攪乱され続けてきた。帝王切開も、母親から細菌を受け継ぐ機会を奪う。その結果生じる健康問題や、薬剤耐性がもたらす「害」の深刻さに、我々は今ようやく気づきつつある。マイクロバイオーム研究の第一人者である著者は、この問題に対して実証的に警鐘を鳴らすとともに、興奮に満ちた実験生活、忘れがたい症例や自身の腸チフス感染などを通じて、興味深いが複雑なマイクロバイオームへの理解を一気に深めてくれる。その案内人とも言えるのがピロリ菌だ。19世紀にはほぼ全ての人の胃にありながら、21世紀の今は消えつつある。そのピロリ菌の本態に迫ることは、マイクロバイオーム全貌解明への指標となりうるかもしれない。

...続きを読む

失われてゆく、我々の内なる細菌 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2017年06月18日

    自分のカラダの無意識的な部分について知る
    というのはここ数年の読書のテーマである。
    体内細菌が思った以上に私達の健康に影響している
    とあれば興味を持たずにいられない話だ。
    実際、本書を読めば分かるが影響を与えている
    といったような易しい表現に留まらず、
    その関係たるや「共生」と言っても過言ではない。...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2018年10月30日

    人間の体、自分の体についての認識がひっくり返る。
    人間の体を構成する細胞のうちヒト由来のものはわずかで、7割?9割が細菌由来のものであるらしい。
    身体内部の細菌を正常なバランスに保つことが健康につながるということ。
    体質の違いというのは要するに腸内細菌叢の違いなのではないか。

    抗生物質の過剰投与は...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2016年05月04日

    健康の維持に役立つ腸内フローラは、現代人では抗生剤の使用によって種類が激減しており、そのことがアレルギー疾患だけでなく、炎症性腸疾患や自閉症などの発症にも関連しているという。抗生剤を飲むのが躊躇われる内容であるが、現代人が抗生剤を全く使わないというのは現実的ではない。現在腸内フローラの解明が急激に進...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2016年02月25日

    「薬や」さんの商品の棚を
    見渡してみると
    まぁ 抗菌と銘打たれたものたちの
    多いこと
    いつから
    私たち日本人は
    「菌」をこんなにまで
    徹底して排除するようになってしまったのだろう

    「汚い」を排除することにより
    わたしたちは
    「生命の力」まで排除することに
    なってしまった

    科学的、医学的な
    裏付け...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2016年01月09日

    ペニシリンによって多くの人が助かり、以後多くの抗生物質が生まれているが、その過剰摂取によって私たちと共生してきた細菌の数は減少を続けている。さらに抗生物質に耐性を持つ菌も生まれている。 この本は抗生物質の持つプラスの面を評価しつつ、不要な抗生物質の投与によって新たな問題が起こっていることを明らかにし...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年11月24日

    まず。みすず書房の装丁は素晴らしい、その他の本も買ってみたくなった。
    この本は主に内科の医師であれば必読の書だと思った。
    過剰な抗菌薬処方の問題としては耐性菌の出現と新規薬剤の開発が間に合わないということ程度しか認識していなかったが、人類と細菌の共生の歴史はそんなに浅いものではなかった。マイクロバイ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年11月09日

    細菌学の大家が、抗生物質の乱用などに伴う人間の細菌バランスの崩壊の危険性を説く。
    腸チフスやHピロリ菌のような人間に病気をもたらす細菌があるが、そもそも生物は細菌と何万年もの間共進化しており、人間に宿る細菌の重量は数キロありどの臓器よりも重い。消化や免疫などで大きな役割を果たしているらしいということ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年09月10日

    あなたは1人で生きているのではない、といわれたら何を思うだろうか。
    人は誰しも支え合って生きている、とか、友達や家族は大切だ、とか、それはそれで言えることだろうが、本書の主題は、もう少し、いやかなり小さい生き物のことだ。小さいけれどもその数は膨大だ。その名は細菌。真菌やウイルスとともに、人の体を住処...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年08月20日

    私たちの体内には多くの細菌がいて、共存しながら生きている。どれか失うとバランスを崩し、病気になりやすくなるかもしれない、という話。
    とても面白い。
    その影響の範囲が、糖尿病、自閉症など多岐に及ぶという点は検証しきれていないが、解明されることを期待する。
    便移植というのは強烈だが、効果がはっきりしてい...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年02月10日

    会社の健康診断で、オプションでピロリ菌検査がありますと言われた。陽性だと除菌もしてくれるらしい。ただ何となく面倒くさかったのでことわったのだが、「ピロリ菌の除菌って、なにか反対するような説も出ていなかったか」というのはすこし気になっていた。そうしたら、まさか自分の本棚にそのものの本が眠っていたのを見...続きを読む

    0

失われてゆく、我々の内なる細菌 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す