ペンギンが空を飛んだ日 IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル

ペンギンが空を飛んだ日 IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル

770円 (税込)

3pt

それはたった二人だけのチームから始まった! JR東日本のIC乗車券カード「Suica」は、会社はおろか鉄道インフラという枠も超え、生活インフラの変革までもたらした。最初は誰からも期待されていなかったこのプロジェクトは、いかにして成功していったのか。研究開発の頓挫、試験の大失敗、気の遠くなるような作業、重大事故……限りなく無謀な挑戦の裏にはいつも、“理想の一念”があった。ますます進化するSuicaを創成期から支えてきた著者が明かす、激闘の記録。

椎橋章夫(しいばしあきお)
1953年、埼玉県生まれ。1976年、埼玉大学工学部機械工学科卒業。同年、日本国有鉄道入社。1987年、民営・分割化により東日本旅客鉄道入社。本社設備部旅客設備課長、同鉄道事業本部Suicaシステム推進プロジェクト担当部長、同IT・Suica事業本部副本部長などを歴任、Suicaプロジェクトの指揮を執る。2012年、JR東日本メカトロニクス(株)(JREM)入社。現在、同社代表取締役社長。2006年、東京工業大学大学院(博士課程)修了。工学博士。主な著書に『自動改札のひみつ』(成山堂書店)、『Suicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命』(東京新聞出版局)がある。

...続きを読む

ペンギンが空を飛んだ日 IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    著者が中の人で、背景や課題、どう解決したかが詳細に書かれている。Suicaやその他交通系電子マネーを知るにはとてもよい本。本自体、安価で買えるし、とてもおすすめできる。

    0
    2020年03月19日

    Posted by ブクログ

    JR東日本でSuicaシステム推進プロジェクト部長をされていた方のSuica誕生秘話。
    ベンチャー企業ではなく、極度の安全と信頼が求められる巨大インフラ企業でこうしたイノベーションが産まれたことが素晴らしい。
    0.2秒の非接触信号処理やバックエンドシステムなどの技術的背景はもちろん、「タッチ・アンド

    0
    2023年04月14日

    Posted by ブクログ

    Suica開発の物語。
    当たり前のように使われているが、裏を返せばそれだけ大成功したアイデアであり、今では社会インフラとして機能している。
    技術開発の紆余曲折からビジネスモデル構築や法律改正など、ここに至るまでの多くの苦労や発見が記載されており、とても面白く読むことができた。

    0
    2022年04月19日

    Posted by ブクログ

    国際ブランドから完全に独立した決済手段を開発してエコシステムを作り上げたのはエポックメイキングな出来事。
    新たな決済手段を構築するとき、いかに国際ブランドから独立していけるかをはじめに検討するべき。

    0
    2017年10月03日

    Posted by ブクログ

    ただのSuicaがヒットするまでの軌跡ではない。
    自分は学生だから仕事が本当にどんなものかは分からないけれども、仕事ってこういうことなのかもしれない。
    この本は仕事とかやりがいとか、きっと社会に出てヒントになるものが沢山散りばめられていると思う。
    就活生や社会人になる前に読んでおきたい本である、と思

    0
    2014年06月01日

    Posted by ブクログ

    ★4 Suicaすげー。プロジェクトの壁を乗り越えた凄い発想がサラリと描かれていて、それが逆に実際に問題にあたる人の感覚の生々しさが伝わってくる。こんな仕事してみたいと妬けた。

    0
    2014年04月14日

    Posted by ブクログ

    様々な制約、周囲の無理解の中で、新しいことをやり遂げるということ。仕事のやりがえのひとつなのではと思った。

    0
    2014年01月04日

    Posted by ブクログ

    生まれる前からあった、きっぷIC化計画。

    長い、先が見えにくいプロジェクトに対する取り組みも学べる。

    0
    2013年10月17日

    Posted by ブクログ

    購入した本。Suicaを開発し、導入した筆者の体験が綴られた本。

    Suica開発の背景には常に「お客様目線」があった。どんな商品も使うのは常に人。人が使いやすいようにすることが大事。

    Suicaは「タッチアンドゴー方式」と呼ばれる。こういう名称によって、魔法の呪文のようにお客様が使いやすくなる。

    0
    2023年04月17日

    Posted by ブクログ

    同じくSuica本。こちらの方が多少詳しく書かれてはいるが、あくまで新書である。Suicaのシステムや技術について、まとまって読みたかったのだかネットの方が詳しかった。

    0
    2015年01月04日

ペンギンが空を飛んだ日 IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

交通新聞社新書 の最新刊

無料で読める 趣味・実用

趣味・実用 ランキング

同じジャンルの本を探す