ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか

ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか

880円 (税込)

4pt

3.6

福島第一原発事故の直後に投入されたのは、日本のロボットではなく、アメリカ製だった。ソニーのアイボやホンダのアシモなど、世界トップとされていた日本のロボット技術は、なぜ役に立たなかったのか?一方、アメリカではグーグルが自動運転車の実証試験を進め、アマゾンがドローンと呼ばれる無人機での配達を目指すなど、ロボットに対する巨額の投資が活発化している。日本でも、安倍首相は「ロボット革命」を経済成長戦略の目玉としている。人間はロボットをどう受け容れればよいのか? 日本のロボット開発はどうあるべきか? 自らロボット開発に携わる著者が考察する、ロボット社会の今と未来!

...続きを読む

ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ロボット業界の第一人者による、今後のロボット業界の見通しと、注力すべきことが明記されています。
    技術開発だけではなく、ビジネスに繋がるソリューションやアプリケーションへの注力。
    ロボットのみの自律だけではなく、少子高齢化社会など将来を見据えたヒトとの共存。
    さらには、ヒトとの倫理観や、本質的安全性を

    0
    2017年05月07日

    Posted by ブクログ

    国内のロボット工学が今後もますます発展していき便利な社会になってくると思う。

    しかし、自動運転の車や介護補助のロボット、足が不自由な人向けの補助器具などの自動化技術が進めば進むほど、トラブルが発生した際の責任の所在についての議論が先行し、エンジニア達がなかなか製品化できないというジレンマが。

    0
    2015年01月29日

    Posted by ブクログ

    平易な文章で「ロボット」の現状が分かる本。
    一足飛びに「ロボット」が人間の生活に入り込むことがないが、課題を解決しながら徐々に「ロボット」が関わる未来を想像させてくれる本。

    0
    2015年03月22日

    Posted by ブクログ

    あと20年もすれば、ロボットが普通にいる社会になっているんだろうな。話題の自動運転の行方も要注目。本書で触れられている「赤旗法」って、現代からみると本当にアホみたいに見えるけど、今でも似たようなことやってるね。

    0
    2015年01月24日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    2019年14冊目。5.0/10点

    あまりにも普通過ぎてちょっともう何とも言えない感。書かれてる事全般、まぁその通りなんだけど特に発展性もないというか、言う意味がない事というか。
    「皆がロボットとの生活を意識することが大事」みたいに書いているけれど、具体的にどう意識したらいいのかとかピンと来ないし

    0
    2019年02月26日

ロボット革命 なぜグーグルとアマゾンが投資するのか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

祥伝社新書 の最新刊

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

本田幸夫 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す