なぜ日本企業は強みを捨てるのか--長期の競争vs.短期の競争

なぜ日本企業は強みを捨てるのか--長期の競争vs.短期の競争

2,464円 (税込)

12pt

3.0

●強い企業がやっていることは業種、国籍に関係なく共通だ!
日本企業は長期的観点から経営をしているのが「強み」だとかつては言われていました。
だが、ここでいう「強み」をまだ充分にはもっていません。他の先行国よりもすこし多く保有し
ているにすぎません。ただ、もったいないことに、その折角の長所を捨てるべきだ、という議
論が通念として蔓延しています。しかもその方向の「改革」が、他の先行国をイメージして
進みつつあります。その懸念からこの本は書かれました。
真の競争力とは長期をかけないと築けません。その競争力こそが雇用を確保し、人々
のくらしを支えます。研究開発投資ひとつをとっても、みるべき成果は10年はかかります。
ところがいま世の掛け声は、株主重視です。企業の業績をみるにしても四半期ごと
です。世の流れは短期化をつよめ拡大します。それでは真の競争力はできそうにありま
せん。 この動きによってもっとも破壊されるのは、人材です。職場で工夫し、さらに企業
の経営方針についても発言する人材こそが、長期の競争力をつくっているのです。そう
した人材を形成するには、時間がかかるのです。本当に強い企業は、長期の競争を勝
ち抜くシステムづくりを実行しています。
本書は、労働経済学の大家が、セブン-イレブン、トヨタ自動車、ゴールドマンサックス
などの勝者のシステムを徹底的に分析し、共通点は長期的観点からの人材育成にある
ことを解明するもの。経営が短期志向になるのを回避するための企業統治改革も具体
的に提示した、日本企業再生のヒントが得られる1冊です。

...続きを読む

なぜ日本企業は強みを捨てるのか--長期の競争vs.短期の競争 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    企業の事例と競争への人材の関わり方などが書かれている。そこに競争のステージを短期にするのか長期にするのかなどが加わる。
    だが最初のセブンイレブンの事例は肩透かしだし、著者の成功のための提言は弱いと思う。

    0
    2016年01月10日

なぜ日本企業は強みを捨てるのか--長期の競争vs.短期の競争 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

小池和男 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す