グラフをつくる前に読む本[一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか]

グラフをつくる前に読む本[一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか]

1,760円 (税込)

8pt

3.3

「このグラフどう見ればいいの?」「このグラフ何かが間違ってる気がする…」いままで雰囲気でグラフを作成してきたあなたは,こんな場面に出会ったことはないでしょうか。それもそのはず,エクセルやパワーポイントでなんとなく操作すれば簡単にグラフは作成できてしまいます。本書では,棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ,レーダーチャート,ヒートマップ,散布図などの主要なグラフの見せ方を歴史から丁寧に解説します。グラフの発明者たちは,どんなことを考えてデータをグラフにしたのでしょうか? 学校では教えてくれなかった正しいグラフの選択,わかりやすいグラフ表現の基礎を学び直しましょう。

...続きを読む

グラフをつくる前に読む本[一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか] のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    【MOST】
    円グラフは極力使わない。代替として,積み上げ棒グラフか面グラフ
    総量が違うので、円グラフ同士を比較しにくい。時系列にできない
    【info】
    GHQマッカーサーと吉田茂の話。食料がほしい。➔統計的にどれくらい必要か出せ。➔余ったのでマッカーサー激怒。➔吉田、統計が出来ていたら、あんな無謀

    0
    2020年05月22日

    Posted by ブクログ

    グラフの得意な表現方法をさらさらと読める程度のレベルでまとめてある。
    データジャーナリズムの章は面白い内容だった。

    0
    2017年10月12日

    Posted by ブクログ

    ・グラフの特徴は理解できたが余談が多い(それはそれで面白かったが)
    ・巻末付録の実際の社会情勢を改めてグラフ化して正誤を確かめるプロセスが1番為になった(データ分析の仕方を身近なネタを基に考えられる)

    0
    2020年01月09日

    Posted by ブクログ

    用いるデータと伝えたい内容(メッセージ)によって使うべきグラフは異なってくる。人口推移であれば線グラフ、年代別構成比であれば円グラフといった具合。
    積み上げグラフ、面グラフの使い方について新たな発見があったので、早速使ってみるつもり。

    0
    2018年10月26日

    Posted by ブクログ

     グラフの作り方により表現が変わってしまう。本当の真実はいくらあがいても人の目に判断できる状態にはならないだろう。

     




     棒グラフ
     折れ線グラフ
     円グラフ
     レーダーチャート
     ヒートマップ
     散布図
     積み上げグラフ
     

    0
    2018年07月04日

    Posted by ブクログ

    代表的なグラフの紹介とその使いどころについて分かりやすく解説されています。ただ、普段仕事でグラフを使いこなしている方にとってはやや初歩的な内容で物足りないかも知れません。
    むしろ、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフといった、現代では良く知られているグラフを考案した人やその時代背景等について紹介されてい

    0
    2018年04月08日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    本書は、棒グラフ、円グラフなと、数種類あるグラフを作る上で、表現・主張内容に応じて採用すべきグラフの種類を示すとともに、個々のグラフがどのような歴史背景で誕生したか、をまとめたもの。

    0
    2019年07月17日

グラフをつくる前に読む本[一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか] の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

松本健太郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す