フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(上)

フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(上)

全世界で大ベストセラーを記録した第1回「ビジネス・ブック・オブ・ジ・イヤー」賞受賞作が装いも新たに普及版になって新登場。ピュリツァー賞を3度受賞したジャーナリストが、インド、中国、日本、欧米諸国の経営者や政治家らへの綿密な取材をもとに、全世界で起きている巨大な変化を鮮やかに活写する。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕 のシリーズ作品

1~3巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~3件目 / 3件
  • フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(上)
    1,320円 (税込)
    全世界で大ベストセラーを記録した第1回「ビジネス・ブック・オブ・ジ・イヤー」賞受賞作が装いも新たに普及版になって新登場。ピュリツァー賞を3度受賞したジャーナリストが、インド、中国、日本、欧米諸国の経営者や政治家らへの綿密な取材をもとに、全世界で起きている巨大な変化を鮮やかに活写する。
  • フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(中)
    1,320円 (税込)
    世界の仕組みは大きく変わった。新しい通信テクノロジーの出現によって、地球上のあらゆる場所にいる人間との共同作業が可能になり、インドや中国へのアウトソーシングが始まった。ブログやGoogleはインターネットに接続する個人にグローバルな競争力を与え、ウォルマートやUPSは人々の想像力を超えた新ビジネスを展開している。いまや、個人の働き方、企業のビジネスモデル、さらには国家のシステムが猛烈な勢いで変わろうとしているのだ。この劇的な大変化こそ、「世界のフラット化」である。この激流のなかで、先進国と新興国の個人はどう生き残っていけばいいのか。米国で大ベストセラーを記録した名著の普及版。
  • フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(下)
    1,320円 (税込)
    「世界のフラット化」によって仕事を奪われないために、先進国の人々は何をすべきなのか?子供たちの世代がインドや中国との競争に勝ち抜くには、どんな教育や社会システムを作る必要があるのか?誰もが簡単に知り合い、SNSやブログ、YouTubeで瞬時に有名人になる世の中で、私たちはどう生きていけばいいのか?本書後半では、フラット化という重大な試練を乗り越えるための具体的な方法を論じる。そして、フラット化がもつ真の可能性が明らかになる―知識やアイデアが瞬時にして共有化され、あらゆる場所でイノベーションが起こり、サプライチェーンが国家間の戦争を封じ込め、企業だけでなく個人がグローバルに競争するようになれば、世界経済は繁栄の新しい段階を迎えることになるだろう。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(上) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    会計やITの知識など一見素晴らしい専門知識に思えてもそれだけではすぐにoutsourcingされてしまうという指摘に愕然とさせられる。しかし米国にもAppleやGoogleのような会社がごろごろしているわけではないし、ハーバードやスタンフォードに行く人材ばかりではない。日本の教育が崩壊寸前と言われる

    0
    2012年09月10日

    Posted by ブクログ

    2005年出版からの大ベストセラーの普及版。新たに加えられたポイントとして、新ミドルクラスに求められる能力、その教育方法など。個人的には①社会事業家になる方法②個人が媒体化する世界での評判維持方法などが有益だなと思った。必読。

    0
    2011年01月07日

    Posted by ブクログ

    やっと読み始めました。
    「フリー」(クリス•アンダーソン)「ハイ•コンセプト」(ダニエル•ピンク)と合わせて読むと理解が深まる。

    0
    2010年10月09日

    Posted by ブクログ

    幅広く横断的な調査で、鋭い見方が提供されているなーと。
    オープンソース開発とか iPhone アプリ開発とかやっていると、フラット化しているのはひしひし感じる。

    0
    2010年09月26日

    Posted by ブクログ

    タイトルを見て?
    と思うけど、読み進むうちに、これ以外のタイトルは無いと合点のいく本。

    概念や切り口の面白さはさることながら、
    具体例を展開しながら進んでいくこの構成が素敵。
    まだ中・下があるけれど、読み進むのが楽しみ><

    若い読書家にはもちろん、
    むしろ40代以降の方々に、こんな世の中の動きも

    0
    2013年05月28日

    Posted by ブクログ

    レポート課題につき。

    しかしこれは楽しかった。
    がんがん読み進められるような軽い軽い軽い文体ですが、それなりに知っておいて損はない情報(といってもすでに古くなりつつあるのだろう)が満載されていますね。

    細かな話はとにかく、ITバブルが海底ケーブルの敷設と、その崩壊がケーブル利用料金の暴落をもたら

    0
    2012年12月30日

    Posted by ブクログ

    グローバル化についての本。
    諸IT技術の為世界の競技場はフラットになった。
    日本人が中国、インド人などと対等に闘わなければならなくなったのだ。
    父の時代と明らかに違う世界に生きている事を気付かせてくれる名著。

    0
    2012年07月15日

    Posted by ブクログ

    最初に出版されたのが2005年。今から7年前。最近のフリーエージェントブームを見ると、まさかここまでと驚く。英語で書かれた文章を日本訳した本って読みにくいな。っていうか読むのが苦手。何とかならないのか。

    0
    2012年02月20日

    Posted by ブクログ

    会社で「読んでおくべき」と言われ購読。
    読みやすくて、面白かった。
    人種も、どこにいても関係ない。この数年で個人が世界と直接関われる環境が整っていく様子が俯瞰されている。
    怖いくらいの流れだな、と思う。

    0
    2012年02月19日

    Posted by ブクログ

    【読書その9】以前からずっと読んでみたいと思ったトーマス・フリードマンの著書。
    「フラット化」とは、ITを通じた新しい通信テクノロジーとソフトウェアにより地球上のあらゆる場所にいる人との共同作業が可能になる猛烈な変化を指している。
    その例がインドのITアウトソーシング事業。いまやインドは、欧米をはじ

    0
    2012年02月06日

フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕(上) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す