ぼくは本屋のおやじさん

ぼくは本屋のおやじさん

660円 (税込)

3pt

本屋さんはおもしろいか? いや、この稼業ははたでみるほどのどかじゃない。注文・返品・立ち読み対策、リュック背負って買い出しにも行く。追いまくられる毎日だけど、楽しくしていくのが仕事なんだ──小さな町の小さな本屋のあるじが綴る書店日記。「素直に語れる心のしなやかさがある。成功の高みから書かれた立志伝には求めがたい光沢が見いだせる」(朝日新聞評)「出版が直面する様々な問題を考え直す上で役に立つだろう」(日本経済新聞評)

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

ぼくは本屋のおやじさん のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    本との距離、本屋という仕事との距離が、読んでいて気持ちいい。
    色んな出来事に腹を立てながらも、来てくれるお客さんに少しでも喜んでもらおうと奔走する姿に共感。
    業界内の仕組みに対するグチが多いけど、読んでいて不思議と疲れない。どこかホンワリした文章のせいだろう。
    すごいのは、この本でグチられている事の

    0
    2014年09月17日

    Posted by ブクログ

    僕は実際にこの本屋さんに行ってました そしてそこでたくさんの本に出逢えたのです 大友克洋さん、村上春樹さん、沢木耕太郎さん、椎名誠さん、アーヴィング、ボブグリーン...etc 商店街のちょっと外れにある本屋さんです でもあの街で経営はかなり大変だったんじゃないかな? そんなこと考えもしないで行ってま

    0
    2012年07月04日

    Posted by ブクログ

    音楽からの決別、「早くおじいちゃんになりたい」早川さんが書店を経営!ミュージシャンではなく、書店経営者が語る本にまつわる裏話。
    とても現実的なエピソードが感覚をゆさぶる言葉で綴られて心地良いです

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    早川義夫の「サルビアの花」および「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」収録作を聞き、いっきにファンになった。
    ウェブサイトのエッセイやコラムも控えめな人間愛に溢れた筆致にも触れ、新幹線の中で思わず落涙しそうになったものである。
    「市井の人」「真面目な働き人」という面がもろに現れている。

    0
    2016年07月15日

    Posted by ブクログ

    70年代の伝説のロックバンド、ジャックスの早川さんが本屋をやっていたなんて、この本を読むまで知らなかった。
    川崎市中原区の店で、1995年に閉店となっているが、本を読んでも辞めた理由は判然としない。
    ただ、ご本人も言っているように、書店業は客商売であって、人と関わらず続けられるものではないし、出版不

    0
    2015年01月11日

    Posted by ブクログ

    これを読むまでは日本の本屋は再販制度のおかげでテキトーな商売なんだろうと思っていた節がかなりあって、近所の小さな本屋はどうも売る気がない、個性がない、潰れてしまえなどと呪詛していたが、間違っていた。けれども、本を買うのはやはり大型書店。というのが本音かもしれない。だからこそ書店主も筆を執らざるを得な

    0
    2014年04月10日

    Posted by ブクログ

    著者はミュージシャンでもある。個人経営の書店を維持していくことがいかに困難かがよくわかる。大手の書店優先のシステムはなんとかならないのだろうか。著者がやっていけているのは発信手段があり、仲間がいることが大きいのだろう。
    『就職しないで生きるには』シリーズの1冊だが、就職したほうがいいかもしれないと思

    0
    2011年11月27日

    Posted by ブクログ

    この本は1982年刊行。
    私が書店員を辞めたのは2010年。
    書かれている図書流通の仕組みはほとんど変化なく、客注担当だったせいもあって、NHKテキストや雑誌定期購読には毎回ひやひやさせられた。
    30年前から変わらない、ある意味伝統だったのですね・・・。

    0
    2014年10月09日

    Posted by ブクログ

    本屋さんという仕事が自分の中でマイブームのときに、東京の本屋さんで買った。父親と一緒に本屋さんに行っていたのだが、この本の著者、早川義男という人は父親世代には有名なミュージシャンらしい。父親と一緒に本屋さんに行くこと自体ほとんどないのに、そこでたまたま手に取った本でそういうつながりがあるってやっぱり

    0
    2013年07月10日

    Posted by ブクログ

    なんとなく表紙から古本屋さんのイメージでしたが、いわゆる書店でした。
    本屋さんと古本屋(古書店)さんはまーったく別物で、書店には特に興味はなかったけれど、よくいわれる「本の流通の謎」についてわかりやすく書かれています。

    日本に一体何軒の本屋さんがあるのかはわかりませんが、発行部数を書店数で割ると粉

    0
    2012年02月15日

ぼくは本屋のおやじさん の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める エッセイ・紀行

エッセイ・紀行 ランキング

早川義夫 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す