ドイツ史10講

ドイツ史10講

902円 (税込)

4pt

ゲルマン世界、神聖ローマ帝国、宗教改革、絶対主義、2回の世界大戦…二千数百年の激動の歩みを、1講ずつ、要点を明確にして、通史的に叙述。地中海世界、大学や官僚と近代化の役割など重要なテーマに着目しつつ、つねに「ヨーロッパの中のドイツ」という視点から描き、冷戦後の統一ドイツの位置にも新たな光を当てるだろう。

...続きを読む

ドイツ史10講 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    本書は現在のドイツに相当する地域の歴史を10章立てで概説している本です。著者も後書きで述べているように、著者が恣意的に重要と思われるイベントを中心にピックアップし、それに対して過去の先達の見解もふまえながら自分の見解を披露しつつ、歴史の前後関係を説明しています。このアプローチは良かった。特に著者も強

    0
    2023年04月27日

    Posted by ブクログ

    ・ライン下流域からいまのベルギー、北フランス方面に、いくつもの支族の国に分かれて広がったフランク族は、五世紀末の481年頃に「フランク人の王」となったメロヴィング家のクローヴィスの下に統合されて統一王国を形成する
    ・ルターが問題にした贖宥状はサンピエトロ大聖堂の改修資金を集めるためのものであった

    0
    2018年11月04日

    Posted by ブクログ

    岩波新書の「10講」シリーズの既刊3点を読んでみたが、本書が一番読みやすかった。新書一冊でドイツ史まるごとを語るというのはそもそも無理なので、題材の適切な取捨選択が必要だが、本書の著者はそこら辺の塩梅を大変うまくやっているように思った。結果、全編の見通しがとてもよい本に出来上がっている(この点、あれ

    0
    2017年06月10日

    Posted by ブクログ

    政治体制の変遷、特にヒトラーのくだりが興味深かった。やはり通史は楽しい。

    ・大学の誕生
    ・啓蒙と絶対主義
    ・ドイツ語での授業、ゼミナール、エリート官僚
    ・研究中心の大学
    ・オルテガの指摘、教養の喪失
    ・地域の政治モデル、ドイツ

    0
    2014年01月24日

    Posted by ブクログ

    ドイツ旅行にあたり、ドイツ史を概観したいと思い読んだ本。ある程度世界史・ヨーロッパ史を知っている前提で書かれた内容であり、個人的な目的からは少し外れた。ただ、古代ローマ時代から東西ローマ、フランク王国、神聖ローマ帝国、プロイセンによるドイツ統一、第一次大戦、第二次大戦、とヨーロッパの中のドイツが時代

    0
    2024年05月05日

    Posted by ブクログ

    英仏は国家統一を進め、教会所領に国王が課税権を持った。ローマ教皇は英仏に手を出せない。一方、神聖ローマは世俗領邦は半独立、国内の教会も半独立。国内がばらばらで介入がしやすいため、ローマ教皇はドイツの教会を通じて金を吸い上げていた。ドイツは「ローマの雌牛めうし」。教皇レオ10は、サン=ピエトロ大聖堂の

    0
    2023年06月04日

    Posted by ブクログ

    あとがきで著者が述べているように、この分量でドイツの歴史を語るのは無理がある。駆け足で飛ばしていくところが多いので、ある程度歴史を知った上で読んだ方が良いと思う。個人的には、ナポレオンの時のライン同盟やその後の各国の改革など、プロイセンによる統一前までの流れが掴めて良かった。議会重視と権威主義の揺れ

    0
    2022年05月12日

    Posted by ブクログ

    ▼ハンナ・アーレントさんの「エルサレムのアイヒマン」を読もうと思い。準備体操にドイツ史の本を何か読もう・・・と手に取った1冊。期待に違わずかなりドイツな気分にさせていただけました。ありがたい。

    ▼「ドイツ史10講」坂井榮八郎。岩波新書、2003年。坂井さんという方は、1935年生まれの歴史学者さん

    0
    2020年05月19日

    Posted by ブクログ

    さっくりとまとめてドイツについてわかる。読んでいるうちに、どうして現代のヨーロッパでイギリス、フランスと並ぶ主要国であるのかストンと腑に落ちた。

    0
    2019年04月19日

    Posted by ブクログ

    前半部分、ローマ帝国との繋がりは特に混乱しやすいところであり、一応概観を理解できたと思う。
    また、現在までに連なるドイツの地方分権的性質がどのように育まれたかもよく分かる記述であった。
    何よりドイツ史と言えば、ナチスの取り扱いに頭を悩めるのだろうが、第一次世界大戦以後からの民主主義との付き合い方の文

    0
    2018年03月27日

ドイツ史10講 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

岩波新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

同じジャンルの本を探す