幕末武士道、若きサムライ達

幕末武士道、若きサムライ達

509円 (税込)

2pt

3.0

ロック世代の小説家の旗手・山川健一が独自の視点から幕末・明治維新の歴史を提示したしエッセイ集。

武士道がその内に秘めた力をいかんなく発揮したのは、幕末から明治維新にかけての混乱の時代においてだった。今で言う高級官僚としての武士ではなく、食うや食わずの下級武士や農民出身の若者達が世の中を動かした。 坂本龍馬や高杉晋作、西郷隆盛、勝海舟や山岡鉄舟、そして新選組の時代である。 これを、幕末武士道と呼ぶことにしたい。かつて戦国武士道があり、それが観念化することによって『葉隠』武士道が生まれた。時代は幕末になり、一種の揺り戻し現象とも言うべき幕末武士道の誕生が、維新を可能にしたのである。(『幕末武士道、若きサムライ達』前書きより)

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

幕末武士道、若きサムライ達 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    タイトルにある「サムライ」というのは、この本では階級としての「武士」の存在に限らずに、「武士道」という精神論をまず最初に定義しておき、その精神を持っていた儒学者や蘭学者たちをも含んで「サムライ」といっています。とりあえず近世の知識人階級やら武士やらが好きな人にとっては面白い本だと思います。姉妹本で新

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    はっきり言ってこの2冊(新選組、敗れざる武士達と幕末武士道、若きサムライ達)とKenさんのイメージが自分の中でつながらなく、最初は抵抗がありました。何かがちがう、そんな感じでずーっと読んでませんでした。実際読んでみると、やはりそこにはちゃんと作家山川健一がいるではありませんか。個人的には明治前後の日

    0
    2009年10月04日

幕末武士道、若きサムライ達 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める エッセイ・紀行

エッセイ・紀行 ランキング

山川健一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す