「書ける人」になるブログ文章教室

「書ける人」になるブログ文章教室

305円 (税込)

1pt

「書く」という行為の持つ意味をブログはどう変えたのか? 読まれるブログとそうでないブログはどう違うのか? 書くことを持続させるコツとは? 『実録!鬼嫁日記』『渋谷ではたらく社長の告白』など数多くの話題書を送り出してきた著者による、まったく新しい文章教室。個人が情報発信するWeb時代に座右におきたい一冊。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

「書ける人」になるブログ文章教室 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     「ブログ文章教室」となっているが、もっと幅広く「文章」というものの本質について深い考察をしている。著者は作家なので文学について見識が深いのは納得なのだが、そこにITやウェブの分野での経験も加わることによって独特の文章読本となっている。というよりも、インターネット上での書き込みが一般化して現在では、

    0
    2014年06月18日

    Posted by ブクログ

    恥ずかしいタイトルだが、中身はしっかりしている。
    基本的に抽象的な文章論本は好きなのである。
    満足度7

    0
    2011年09月21日

    Posted by ブクログ

    blogというよりも一般的なエッセイや日記の文章術の解説として読めました。blogの書籍化の裏側なども面白かったですね。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    「とりとめもない文章は近代以前の日本文学の王道でありおおいに結構。」「日記は書き手が表現しているから面白い。当たり障りが無いものではつまらない」「今を書く」ここら辺の話が心にのこり、ブログを書く際の心意気に気を入れてもらいました。ただ、著者が1953年生まれのため若干分からない例が多く、共感のズレを

    0
    2012年09月17日

    Posted by ブクログ

    文章を書くということは曖昧模糊としたカオスを整理していく過程である。好きなものや自分の体験を言葉にするということは、それらの対象に自分なりの形を与えるということ。


    この文章にこの本の価値を見出した。

    0
    2011年04月30日

    Posted by ブクログ

    文章を書くことは自分をみつめること。

    普段、自分がどのように物事を考えているのかを教えてくれる。

    ブログというツールを使って文を書くのが億劫にならないように努めたい。

    0
    2011年01月27日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    欧米のブログがジャーナリズムを変えつつある一方、日本のブログはタダの日記にすぎないと言う人がいる。
    しかし、じつは日記こそ自己表現の原点であり、豊穣なる日本文学の母胎と言えるのではないか。
    ブログに何をどう書き、いかに「作品」を生み出すか。
    小説家でありブログ発ベストセラーの仕掛け人で

    0
    2010年07月04日

    Posted by ブクログ

    お手軽な内容だと思って読み始めたが、意外と正統派的というか、
    しっかりした内容であった。まぁ、どこらへんが?と言うと、純文学あたりに
    まで突っ込んで話しを展開している辺りである。

    著者が、アメブロの編集者だからかなんだか作家養成講座的な内容に
    なっているのがとても残念だが、それでも文章やブログを続

    0
    2009年10月07日

    Posted by ブクログ

    タイトルはおもしろかったんだけど,う〜ん,普通の事を書いている。
    普通にブログを続けることとか,どんな切り口で行くかとか,とっても当たり前のことばかり。
    でも,それができないんだよね。

    私もこうやってブログ書いてるけど,とりあえず継続は力なりでおります。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    難しい。ブログを始めてみようかなと見楽なつもりで読んでみたが,さすがは小説家の書いた本,日記文学の話から始まる。これからブログを始める人向けというよりは,むしろブログに限らず,文章の書き方やテーマの選び方に悩んでいる人向けのように感じる。「とことん好きになれるものを探せ」「ターゲット読者層を絞り込め

    0
    2009年10月04日

「書ける人」になるブログ文章教室 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

山川健一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す