ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
「保育園を考える親の会」代表が長年の活動をふまえ、知らないと後悔する共働き子育ての鉄則を伝授! 保育園選びで外せない条件とは? 入園選考では何を審査しているのか? 職場に近いvs家賃が安い、住むなら? 父親の家事能力をアップするには? 残業・出張が入ったときは? etc.…共働きファミリーのあらゆる悩みや迷いに答えます!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
保育園0歳から入れるか一年伸ばすか。もやもやしている時に読んで、絶対これって正解もないけど、自分がこれっと思った方で頑張ればいいんだなと少し気がラクになったな。体験記を読むと、早く復帰した方がいいのかな…とちょっと焦るけど^^;
これから育休と保活を始める人にはわかりやすい内容 最初に待機児童になったケースの体験談を3つ紹介している。 共働きがお得なわけ 噂に流されない保活 就学前の教育 夫婦で成功させる両立生活 復職後困った時の助っ人 について説明している
産まれてすぐに保育園に入れるのは悪ではなく、きちんと子供のことを考えているなら、むしろ良いことのほうが多いということが分かった。昔は大家族みんなで面倒を見ていた赤ちゃんだが、それを核家族でやろうとすると、どうしても一人が赤ちゃんにつきっきりになりがちである。それを現代は代わりに保育士というプロが見る...続きを読む。その間に夫婦が働き、収入を得られるのはもちろんだが、赤ちゃんにつきっきりでノイローゼぎみになることも無くなる。結果的に、子供にも親にもプラスになるのだ。自信をもって、子供を保育園に送り出そう。
共働きをしているママは多かれ少なかれ子どもに罪悪感を持っているのではないでしょうか? 私はこの本を読んで「自分が選んだ道は正しいんだ!」と自信を持つことができました。 新しい保育システムになり、わからなかったこともスッキリ解決しました。 共働きママにぜひ読んでもらいたい1冊です。
【平均的な保育園事情がわかる】 子供が生まれて、復帰するまでの平均的な流れが分かる。保育園事情や仕事復帰はそれぞれの自治体、仕事内容によるので、参考のひとつにくらいの思いで読むと良い。
「就学前教育」が参考になった。 ・一斉保育で「待つ」訓練だけではだめ。自由保育で自分で考えて行動し、いろいろ発見。 ・習い事はしなくてもいい。「旬な育ち」が大事 ・子供が互いに触発されて育つ「育ち合い」 ・文字の読み書きの練習の前に、言葉の楽しさを知り、文字を読みたいという気持ちが育まれることが必要...続きを読む。
保活本1冊目。 次のことを知りたくて読み始めた。 ・ざっくりと、認可、認証、認定、認可外ってなんなのか。 ・「保活ってなに?」っていう状態だったので、全体像(知っておくべきことや気を付けること)を知りたい この本が1冊目でよかった。 まず、体験談から始まってエッセイ感覚で読みやすかった。 また、...続きを読む図も多いし、文章が分かりやすかった。 制度のことや、保活の流れ、チェックポイントなど、全体をざっくりと知れた。 認可にはいれなかったらもうだめか…と思っていたので、認可外が先行投資という考えをしれてよかった。 0歳児から預けてよいんだろうか…と不安があったが、解消された。むしろいいのか。 子供になにかを一方的にさせ続けるのだけが教育ではないと知れてよかった。 自ら遊んだり考えたりさせることが大事なんだな。成長発達にも旬があるっていうのは、知らなかった。 色々知らないことや誤解していたことばかりだなーと気づけてよかった。 なんとなく全体像をつかめたので、他の本で具体的にどんな行動をおこしていくかを調べてみる
自分が復職するにあたって、子どもを預ける保育園・幼稚園について知りたくて読んだ本。自分にとっても子どもにとっても、納得いく選択をしていきたいと思っていたので、本の内容が参考になった。 ・親がまずできること。それは子どもの今を認めることです。ほかの子どもと比べないで、その子なりの育ちを喜ぶことが、子...続きを読むどもの育つ力を1番応援すると思います。 →得意なこともあれば、不得意なこともあり、ついつい同じ年齢の子と比べてできないことがあると焦ってしまうのですが、自分の子どもならではの育ちを、できことややりたいことの方に注目しながら応援したいと思いました。習い事は?と考える前に、子どもが生活の中で楽しみ、興味・関心を持てるものをみつけ、学ぶ…そんなサイクルを作りたいです。親が何に意欲的に取り組んでいるかを理解して、それを伸ばしていくことができたら良いです。 ・家事などは手際よく省力化、食事やおフロなど子どもと向き合う作業はむしろ少しゆとりをもちたい、大切にしたい時間 →大切にしたい時間をしっかり確保できるように、そこから逆算して家事などの時間を設定・分担したいです。今は専業主婦ですが、復職後のことを考えて最低限の家事を朝と夜だけでするのが理想です。 ・相手を理解しようとする心、過ちは素直に認めるこころ、そしてある程度あきらめる「ゆるさ」も必要 →子育てを始めて、環境が変わったのは自分だけではない。夫の仕事や生活への影響も理解し、2人で協力して育児をしたいです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
共働き子育てを成功させる5つの鉄則
新刊情報をお知らせします。
普光院亜紀
フォロー機能について
「集英社ビジネス書」の最新刊一覧へ
出生前検査を考えたら読む本 無...
【無料お試し版】もしもし、こち...
いつか子どもがほしいと思ってい...
【無料お試し版】片付けてるのに...
【無料お試し版】心が老いない生...
【無料お試し版】おかあさん、お...
トーキョー眼鏡ガール vol.00
「暮らし・健康・美容」無料一覧へ
1位
アシェット・デセールのパーツと...
2位
リュウジ式至高のレシピ2 人生...
3位
すごい股関節 柔らかさ・なめら...
4位
はじめの自炊帳
5位
医者の家族は知っている! 人生...
6位
毛糸だま2025年春号 vol.205
7位
毛糸だま2023年冬号 vol.200
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
不適切保育はなぜ起こるのか 子どもが育つ場はいま
試し読み
「普光院亜紀」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
神奈備
ブスのマーケティング戦略
雨心中
▲共働き子育てを成功させる5つの鉄則 ページトップヘ