[新装版]論語の活学―人間学講話

[新装版]論語の活学―人間学講話

1,320円 (税込)

6pt

3.8

シリーズ70万部突破の「人間学講話」第三集。
政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!

【著者紹介】
安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。
大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金けい学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
東洋思想の研究と人物の育成に従事。
戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。

【目次より】
◆I 論語の人間像
□第一章 孔子を生んだ時代相
□第二章 最も偉大な人間通―孔子の人間観
□第三章 理想的人間像―晏子、子産、周公、きょ伯玉
□第四章 孔子学園の俊秀たち―子路、顔回、小貢、曾参
◆II 論語読みの論語知らず
□第一章 孔子人間学の定理―「利」の本は「義」である
□第二章 論語の文字学―孝、疾、忠、恕
□第三章 論語の活読、活学―古典の秘義を解く鍵
◆III 論語為政抄
□論語政為抄
□孔子について―講義草案ノート

...続きを読む

[新装版]人間学講話 のシリーズ作品

1~4巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~4件目 / 4件
  • [新装版]運命を創る―人間学講話
    1,320円 (税込)
    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第一集。 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場! 【著者紹介】 安岡正篤(やすおか・まさひろ) 1898(明治31)年、大阪市生まれ。 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。 東洋思想の研究と人物の育成に従事。 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。 【目次より】 ◆組織盛衰の原理 □近代中国にみる興亡の原理 □明治・大正・昭和三代の盛衰 □兵書に学ぶリーダーの心得―孫子・呉子・六韜三略より ◆東洋思想と人間学 □「万世ノ為二太平ヲ開ク」―終戦の詔勅秘話 □人生の五計―人生観の学問 □見識と胆識 □人間学・人生学の書 ◆運命を創る □運命を創る―若朽老朽を防ぐ道 □次世代を作る人々のために □若さを失わずに大成する秘訣 ◆「気力」を養う養生訓 □敏忙人の身心摂養法 □憤怒と怒気
  • [新装版]運命を開く―人間学講話
    1,320円 (税込)
    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第二集。 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場! 【著者紹介】 安岡正篤(やすおか・まさひろ) 1898(明治31)年、大阪市生まれ。 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。 東洋思想の研究と人物の育成に従事。 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。 【目次より】 ◆活人 活学 □現代に生きる「野狐禅」―不昧因果の教え □家康と康煕帝―守成の原理について □漢帝のマネー哲学―金を負む者は負ける ◆「人間」を創る □「人間」を創る―親と師は何をなすべきか □父親はどうあるべきか―細川幽斎と西園寺公望 □「道徳」の美学 □東洋哲学からみた宗教と道徳 ◆運命を展く □中年の危機―樹に学ぶ人生の五衰 □大成を妨げるもの―“専門化”の陥し穴 □夢から醒めよ―邯鄲の夢 □運命を展く―人間はどこまでやれるか ◆養生と養心 □養生と養心―易学からみた心と体の健康法 □「敏忙」健康法
  • [新装版]論語の活学―人間学講話
    1,320円 (税込)
    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第三集。 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場! 【著者紹介】 安岡正篤(やすおか・まさひろ) 1898(明治31)年、大阪市生まれ。 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金けい学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。 東洋思想の研究と人物の育成に従事。 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。 【目次より】 ◆I 論語の人間像 □第一章 孔子を生んだ時代相 □第二章 最も偉大な人間通―孔子の人間観 □第三章 理想的人間像―晏子、子産、周公、きょ伯玉 □第四章 孔子学園の俊秀たち―子路、顔回、小貢、曾参 ◆II 論語読みの論語知らず □第一章 孔子人間学の定理―「利」の本は「義」である □第二章 論語の文字学―孝、疾、忠、恕 □第三章 論語の活読、活学―古典の秘義を解く鍵 ◆III 論語為政抄 □論語政為抄 □孔子について―講義草案ノート
  • [新装版]人物を創る―人間学講話「大学」「小学」
    1,320円 (税込)
    シリーズ70万部突破の「人間学講話」第四集。 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場! 【著者紹介】 安岡正篤(やすおか・まさひろ) 1898(明治31)年、大阪市生まれ。 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金けい学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。 東洋思想の研究と人物の育成に従事。 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。 【目次より】 ◆I 活学とは何か ◆II 政教の原理「大学」 □序章 自己を修め人を治める学 □第一章 「道」に則れば人間無限の可能性(三綱領) □第二章 致知格物・治国平天下の因果律(八条目) □第三章 三綱領・八条目の典拠 ◆III 処世の根本法則「小学」 □序章 道に始めなく終りなし □第一章 独を慎む □第二章 人と交わる □第三章 子弟に告ぐ ◆IV 古本大学講義

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

[新装版]論語の活学―人間学講話 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2015年09月13日

    僕は恥ずかしながら、論語を読んだことがない。

    確かに論語に出ている説明で現代の人々の目前にある問題も答えが掴めるんだと思う。

    だけど、論語を「活きた学問」にすることが出来るのは、安岡さんの解釈があってこそと感じた。

    活学にするだけの力量は、真剣に学問と向き合った人にしか備わらないんじゃないかと...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2015年09月11日

    人間学講話の内の一巻ということで、論語の一説に注釈を加えながら、人間とはどういうものか、生きる上でどういう点に留意すれば善く生きられるかに迫る一冊です。

    話し言葉なので、文章は柔らかく読みやすいです。

    論語の一説を挙げ、その一般的な訳を紹介しつつ、安岡さんの解説やここはこう考えると解釈により深み...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年06月30日

    論語を学ぶというより、論語の読み方を学べる1冊。安岡先生の論語の読み方は非常に深く、自分はまだまだ勉強不足を実感するとともに、論語の味わい深さを感じた。

    0

    Posted by ブクログ 2017年07月23日

    読書家としては古典も、、、と書いていて少し気になった。読書家?読書家とは?ググってみると、色々出てきたが、Webのタイトルと数行見ただけで不毛だなと思い止める。
    まあ読書家でいいや。「読書家としては古典も読むべし」と思い、定期的に読むように心掛けている。

    今月は、誰か起業家オススメの「論語の活学」...続きを読む

    0

[新装版]論語の活学―人間学講話 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

[新装版]人間学講話 の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

安岡正篤 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す