ツイッター部長のおそれいりこだし

ツイッター部長のおそれいりこだし

1,540円 (税込)

7pt

3.4

商品の宣伝も告知もせず、費用もかけず、ツイッターで2万5000人のファンを作り、うどんのコミュニティを築いたカトキチ(現テーブルマーク)の末広栄二部長。“カトキチ部長”“ツイッター部長”と呼ばれる末広氏が繰り出すのは、「おそれいりこだし」「ありカトキチ」「麺類皆兄弟」「おはようございますうどん」などダジャレの数々! 一見するとただのオヤジギャグに見えるカトキチ部長のダジャレツイート。しかしそのダジャレには、お客様との距離を縮めながら、決して失礼にならないという絶妙さと、お客様を大事にするホスピタリティがあふれています。そんなカトキチ部長のツイッター術を詳しく解説します。

...続きを読む

ツイッター部長のおそれいりこだし のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    さんざんツィッターで 生部長の呟きを堪能しときながら、今時読んでるだなんて、我ながら 遅いぞ武蔵! な感がありますが…。
    ツィッターでの話しは ともかく部長(今はもう転職されてるけど)の 遍歴やバイタリティーが魅力的です。
    スゴい人やったんやな〜

    0
    2012年05月20日

    Posted by ブクログ

    この本の趣旨は「ツイッターというWebサービスをどう活用したか」というテクニックではない。これを読んでも、あなたの勤務先のweb展開に役立つtipsはまったく得られない。 白眉は、第四章に凝縮されていて、お客様と気持ち良く、楽しさを演出しながらコミュニケーションするための心情・発想・そして想像力の持

    0
    2010年10月14日

    Posted by ブクログ

    企業アカウントの成功事例として必ず話題にあがる”加ト吉さん”こと、末広部長のTwitter本。先行者利益をあげた良いお手本であり、しかもその利益は通貨ではなく共感であることがポイント。一見、反射神経で対応しているような”つぶやき”のディテールに、すごくアイディアや思いやりが詰まっており、さまざまな経

    0
    2010年09月19日

    Posted by ブクログ

    おもしろいっ。
    いろんな経験からの
    ツイッターなんだー
    普通の社員や部長がやったら
    怪我するね。

    うちの冷蔵庫にいつも入ってる
    冷凍うどんみたら
    カトキチだった!
    銘柄って気にしてなかったけど。
    知らずにいつも買ってた。
    おいしいし(^。^)

    って、つぶやいたら
    ツイートしてくれるかしらん。

    0
    2016年02月28日

    Posted by ブクログ

    ツイートの仕方が参考になる。「断定的な(言い切る)表現を避ける」「(ツイートでは事実関係が見えないので)どんな意見も否定しない」「(上から目線を避けるために)中性よりも若干女性寄りをイメージして柔らかい言い回しを心がける」「相手の名前を呼んだり、語尾を柔らかくしたり」など。

    0
    2011年03月09日

    Posted by ブクログ

    半角を開ける意味が分からず、Twitterで問い合わせたら、「柔らかくするために 句読点を使っていないので半角です」との回答をいただいた。あのフォロワー数なのにこまめに回答をする姿勢こそが支持されている要因なのだろう。
    文字だけのTwitterは、とかく誤解を生じさせることがあるが、そのあたりを避け

    0
    2010年12月05日

    Posted by ブクログ

    宣伝ゼロ、費用もほぼゼロ、ダジャレで2万5000人超のファンを集める!
    と本の宣伝文句にあったけど、これはダジャレというより地口でしょう・・・。

    読んでみるとダジャレ(含地口)だけでは駄目で、多くの読者(フォロワーとかいうらしい)を得るには、タイミングのいい相の手と、うまい相槌がカギなんだなあとわ

    0
    2010年10月31日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「かとぉぉぉぉきちぃぃぃ #kouhaku」
    このツイッターつぶやきは、とても有名です。(当時は知りませんでしたが)このダジャレで、カトキチ(現テーブルマーク)の宣伝部長をされていた末広さんのユニークさと、すごさを理解できます。広告というコストをかけて宣伝する発想ではなく、自らが媒体になる!と食品メ

    0
    2013年05月06日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    旧加ト吉(現在のテーブルマーク)の部長さんがツイッターで色々と活動をされている話を書かれた本です。

    辞表覚悟で自社のメディアを持ちたかったというアイディアがかなり
    斬新でした。またツイッターでのつぶやきの方法など
    色々と考えらているんだなーっと色々と参考になりました

    0
    2011年08月09日

ツイッター部長のおそれいりこだし の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング

同じジャンルの本を探す