ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
リサイタルという形式を発明した「史上初のピアニスト」フランツ・リストは、音楽史上もっともモテた男である。その超絶技巧はヨーロッパを熱狂させ、失神する女たちが続出した。聴衆の大衆化、ピアノ産業の勃興、スキャンダルがスターをつくり出すメカニズム……リストの来歴を振り返ると、現代にまで通じる十九世紀の特性が鮮やかに浮かび上がってくる。音楽の見方を一変させる一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
リストはこんなにも濃厚な人生を送った人だったのか!と驚いた。何故今まで誰も描かなかったのだろう…。 宝塚歌劇花組公演を観る予定なので、予習にと手に取った本。とても面白かったし、出会うべくして今出会えた本だと思った。 リストの生涯を通して、本当に豊かであるとはどいういことなのか学ばせて貰えた気がする...続きを読む。 経済的(物質的)にこんなにも豊かで恵まれた国なのに、幸福度は低いと言われる日本に足りないのはこういうことなのかな…と考えた。 音楽書として分類されない本をと書かれたこの一冊、こんなに多面的に多くを学んだことはなかったかもしれない。
善き リストの生涯についてとても詳しく、また作者の主観が強すぎる事もなく、とても読みやすい。 リストを知りたい方へおススメできる一冊 タイトルが奇を衒っているように感じるが、コレがリストのイメージなのかもしれない。それを覆すだけの内容がここには在る。 リストに関する本は絶版を除くと1冊しかないそう...続きを読むだ。 若き日々はスキャンダルも喜んで起こし名声を得て、且つ見えない努力も凄まじい。恋愛にも溺れ生まれた子供を自分より早く亡くしてしまったり、最後まで天才ショパンを尊敬し一つの祖国ポーランドへの愛国も示す。 ワイマールの宮廷楽長、聖職者と知られざる一面も記されていてとても面白かった! 師匠ツェルニーが亡くなるまで続く、超絶技巧練習曲は師に捧げたもの 11歳でウィーンにてデビュー、ツェルニーに徹底的に基礎を叩き込まれる 12歳パリへ 15歳父を亡くしパリでピアノ教室として名声を上げる 18歳七月革命にて魂揺さぶられ、美青年はサロンを舞台に女性たちを魅了していく 失神した女性たちは、ブルジョワ女性の鬱積したエネルギーはフェミニズム運動へと駆り立て、欲望と快楽のメカニズムだと。 1839年3月8日 ローマ ピアノリサイタル誕生
~あらすじ~ フランツリスト。当時は、民衆の間で圧倒的な人気を誇り、西洋音楽史に名を残す最強のピアニストでありながら、日本ではほとんどその人生について知られていない。そんな彼の苦悩や野望、恋などを、ショパンなど彼の周りの人物や手紙のやり取りなどから考察していく。 ~感想~ リストという人物は、...続きを読む単なる超絶技巧の持ち主であったというだけではなく、その内面には、当時の音楽家の誰よりも過去と未来の音楽に対する愛と希望が溢れていたのである。 また彼は、どんな難曲も引きこなせる天才でありながら、恋に悩んだり、たくさんの弟子を教えたりと、とても人間らしく一途で、男らしい人物だったということが伝わってきた。 フランツリストという人物をより深く知り、より深く愛せるようになる作品である。
リストもショパンもあまり馴染みのない作曲家だけれど、本書で二人について少し詳しくなれた。二人の関係が、(ぜんぜん違うけれど)『呪術廻戦 第2期』の五条と夏油みたいに思えて、なんだかまぶしかった。タイプの違う二人。ほぼ同学年で、30代で亡くなったショパンと70代まで生きたリスト。のちの人は二人の関係を...続きを読むいろいろと言えるけれど、本当のところはお互いどんなふうに思っていたんだろう。
この本からはリストの内面や音楽的な意義などはよく分からないが、今まで知らなかったリストの生涯や人柄について知ることができた。説明不足の文章や構成の散漫な点はご愛敬かもしれない。音楽理論的な本ではなく、気楽に読む本だから。 リストは最強のピアニストということがよく分かった。とにかく凄い人である。その利...続きを読む他主義的な人柄や空前絶後のバイタリティーはびっくりだ。初見でどんな曲でも弾いたというし、残された超絶技巧の曲も凄い。リサイタルというものを開拓し、人気はすさまじかったというし、その収益から学校、音楽関係の施設、孤児院などへの寄付は莫大だったというし、来る者は拒まずで、レッスンは無料、若い音楽家たちを援助し励まし続けたというし、なんという人格者だ。ワーグナーやグリーグ、スメタナたちの心の支えになった。ショパンとはよきライバルだった。古典派やロマン派の作曲家の曲を率先して弾いて世に知らしめた。女性関係はちょっとあれだが、きっと迫ってくる女性を拒めなかったんだろうね。35歳でピアニストを引退し、楽長の仕事や作曲に専念した。交響詩という新しい分野を切り開いたし、無調の曲も作ったという。まさしくスーパースターだ。コジマの血統で今も子孫がいるらしい。そうそう、13歳の時にすでにピアノのエラールの広告塔になっていたらしいね。ほええ。しかしねえ、よくまあこんな題名を付けたなあ。編集者に押し切られたんだろうね。「最強のピアニスト・リスト」ぐらいがいいんじゃない。
ちょっと読みにくいところやうまく書けてないところがあるような気がするけど、全体としてかなりいけてると思う。実際リストの伝記評伝って国内ではほとんどないよね。貴重。
フランツ・リストの天才ピアニストとしての生涯を当時の社会情勢を踏まえながら、読むことができる。私のような初心者にもわかりやすく読むことができ、実際の曲を聴いてみたくなりました。
タイトルはいかにも週刊誌的で、浅はかであるが、内容は、簡潔にして、整然と書かれていて、読みやすいうえにものすごく面白い。
同時代を生きた、ショパンとリスト。 日本では、ショパンは絶大なる人気を誇るのに比べ、リストはそのピアニストとしての才能を正当に評価されているとは言いがたい現状。 サロン、巡礼、エレガンス、ブルジョワ、ショパン、ピアノ。 これらキーワードとともに、「19世紀音楽の縮図」と言われるフランツ・リストを通し...続きを読むて浮かび上がる、19世紀の文化現象。
刺激的なタイトルのために外で人の視線が気になるところが難点だが、リストと19世紀ヨーロッパの音楽事情がコンパクトにまとまっていて読みやすい。より詳しい資料への導入として。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか
新刊情報をお知らせします。
浦久俊彦
フォロー機能について
ベートーヴェンと日本人(新潮新...
サザンオールスターズ 1978-198...
―新書で入門―ジャズの鉄板50枚...
プリンス論
指揮者の役割―ヨーロッパ三大オ...
ごまかさないクラシック音楽(新...
あの素晴しい曲をもう一度―フォ...
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
マンガ 続戦国自衛隊
Fukuoka Dementia-Friendly Desi...
認知症の人にもやさしいデザイン...
Lovelily 2023
Session DeyS プレリリース
Love Tulip:もっと知りたいチュ...
Designing Society Through Art ...
「趣味・実用」無料一覧へ
1位
サガ フロンティア2 アルティマ...
2位
ふしぎの海のナディア公式記録集
3位
アーティストのための体表解剖学...
4位
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガ...
5位
ラブライブ!スーパースター!! L...
6位
7位
西洋絵画入門! いわくつきの美...
「趣味・実用」ランキングの一覧へ
悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト―パガニーニ伝―(新潮新書)
「超」音楽対談 オーケストラに未来はあるか
138億年の音楽史
ベートーヴェンと日本人(新潮新書)
リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる(インターナショナル新書)
「浦久俊彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか ページトップヘ