ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
現代数学のひとつ、「トポロジー」とはなんでしょうか。それは、形の見方を変えることから始まります。三角形と円を同じと見る、コーヒーカップとドーナツを同じと見る、そんな幾何学が誕生したのです。なぜ数学者たちはそんな発想をしたのでしょうか。本書は、そうした不思議な形の冒険の旅に案内します。図版を多用して、一筆書きからメビウスの帯やクラインの壺、ポアンカレ予想まで、パズル感覚で説いていきます。気がつけば読者は、4次元空間の「迷宮の旅」へ迷いこみます。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
とてもわかりやすく面白い本です。「もののかたち」をいかに数学という形式に落としこんでいるのか、そのアイデア・イメージがとてもよく分かりました。私は数学は専門ではありませんが、これからトポロジーを学ぶ人や興味のある人は、この本から入っていくとよいのではないでしょうか。
[ 内容 ] 現代数学のひとつ、「トポロジー」とはなんでしょうか。 それは、形の見方を変えることから始まります。 三角形と円を同じと見る、コーヒーカップとドーナツを同じと見る、そんな幾何学が誕生したのです。 なぜ数学者たちはそんな発想をしたのでしょうか。 本書は、そうした不思議な形の冒険の旅に案内し...続きを読むます。 図版を多用して、一筆書きからメビウスの帯やクラインの壷、ポアンカレ予想まで、パズル感覚で説いていきます。 気がつけば読者は、4次元空間の「迷宮の旅」へ迷いこみます。 [ 目次 ] 第1章 形とはなんだろうか 第2章 つながり方の幾何学 第3章 曲線のトポロジー―オイラー・ポアンカレの定理 第4章 曲面のトポロジー―曲面を設計する 第5章 曲面のホモロジーとホモトピー 第6章 次元を超えて 第7章 いろいろな話題 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
トポロジーの考え方の基礎がまとめられた本。 とてもわかりやすく、全く知らない状態でも容易に理解ができた。
グラフ理論、曲面の分類、ホモロジー、ホモトピー、結び目理論とトポロジーの基本的な考え方をひととおり眺めることができる。コンパクトにまとめられていて、入門書としてとてもいい。堅苦しいものではなく読み物。
一般向けの概説本ではあるが、トポロジー的イメージを想起する手がかりが丁寧に与えられていて、分かりやすい。 それでいて、この学問の深淵をチラリと見せてくれて、好奇心をくすぐられる。 例えば、2本のメビウスの帯の縁を全て繋ぎ合わせると、どんな形になるでしょう。 トポロジー世界の入り口を覗き見るには絶好の...続きを読む本だと思った。
全体的に面白かった。グラフ、展開図、ホモロジー、ホモトピー。ただ、ところどころあえて説明を思わせぶりに止めることに腹が立った。ならば、いわなきゃいいのに。または参考文献を具体的に挙げるなどするのが親切ではないのか。教育、啓蒙書としては、いまいち。
数式無しにトポロジーからポアンカレ予想までをイメージで説明。 グラフ理論とかトポロジーの変形とか話としては面白いですね。 トポロジーってなに?ポアンカレ予想って?みたいな入門書としてはわかりやすくて良いと思います。 後半のホモロジーあたりは少し難解ですね。 やっぱり数学者は頭おかしいですねw
トポス(位置、場所)という問題は、 現代思想の中では、量というものの持つリニアな関係からの 離脱を託された概念というイメージがある。 でも、実際はどうなんだろうと思って覗いてみた。 本書は入門書として図解が多く、おそらくこの手の本としては かなり分かりやすいのだろう。 トーラスであったり、トポロ...続きを読むジー手品であったり、 ベッチ数という考え方であったり、興味を引く話題はよく提供してくれた。 けれども、正直言うと次元を取り扱う直前あたりで撃沈。 ☆3つの評価は僕自身が評価できてないということの結果であります。 ただ、似たような形が様々ある中で、 それらを分離したりグループにまとめることの 学問であるということは分かった。 そして、現実的なコミュニケーションや交通の可能の図形は ここに図示されているもののと同じ性質を持つにしろ、 相当に高次なものであり、 個々のケースでは逆にかなり低次なものになるという予測はできる。 その極端さ加減、失われた超新星で星座を作ろうとした ベンヤミンを思い出す。
メビウスの輪、クラインの壺…曲面をめぐる数学的思考の旅は時に楽しい。 その一つ、トポロジーを理解するこの入門書も、知的好奇心を刺激してくれます。
宇宙を「形」として捉えようとするトポロジーってどんな学問なの?と思って読んでみたが、やっぱり数学が苦手な私にとっては難しい。 ただ、難しいにしても「ものの見方」、ものを見る角度について考えるのは面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
はじめてのトポロジー
新刊情報をお知らせします。
瀬山士郎
フォロー機能について
面白くて眠れなくなる素粒子
試験で点が取れる 大学生の微分...
高校生が感動した微分・積分の授...
面白くて眠れなくなる化学
ABC予想入門
7日間で基礎から学びなおす カリ...
試験で点が取れる 大学生の線形...
「PHPサイエンス・ワールド新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
頭にしみこむ微分積分
現代数学はじめの一歩 集合と位相 数学はいかに「無限」をかぞえたのか
数学記号を読む辞典
数学 想像力の科学
試し読み
数学にとって証明とはなにか ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで
ゼロから学ぶ数学の1、2、3
ゼロから学ぶ数学の4、5、6
点と線の数学 ~グラフ理論と4色問題~
「瀬山士郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲はじめてのトポロジー つながり方の幾何学 ページトップヘ