邪悪なものの鎮め方

邪悪なものの鎮め方

743円 (税込)

3pt

無差別暴力、コピーキャット型犯罪、震災――。「邪悪なもの」「人間的尺度を超えるもの」に対峙したとき、私たちが培ってきた常識的判断や生活者としての論理は瞬時にして無効化されてしまいます。そんな「どうしていいかわからない」状況に置かれた場合、人はどうすれば適切にふるまえるのでしょうか。霊的体験とのつきあい方から記号的殺人の呪い、災厄の芽を摘む仕事法まで、内田さんの智恵の詰まった1冊です。

...続きを読む

邪悪なものの鎮め方 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2014年03月08日

    内田さんのブログの記事の再録本。今回もいろいろ考えさせられました。
    「清水の舞台から飛び降りる」ような切羽詰った状況で下を見ずに飛び降りても、ちゃんとセーフティネットに引っかかるような直感の働き。「どうふるまってよいのかわからない場面で適切にふるまうことができる」こと。内田さんは人間の知性とはそうい...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年03月08日

    内田樹の邪悪なものの鎮め方を読みました。
    内田樹の主張が記述されているエッセイ本でした。

    「子ども」から大人になれない人が増えすぎた社会、習慣としての「読字」の重要性、偏差値教育の弊害、記号的殺人の邪悪性、モラルハザードの構造、「常識」とは、現在の科学では証明出来ないものもあるかも知れないという柔...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年02月10日

    内田先生の霊性本
    といってもオカルトではない。いくつも、読み返したい項目があるが最後の小学生向けの文章は秀逸だと思う。学ぶとは未知に備える想像力を鍛えることだ。
    人を見る目もしかり。答えのわからないことへの直感が霊性なのだと解釈する。

    自分を愛すること、機嫌よくいること、なぜかこの人の言説は説教臭...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年02月06日

    センセイのブログをまとめたもの。
    まえがきにもあるが、「どうふるまっていいかわからないとき」に適切に振る舞うことができるようになるには?
    センセイの答えは、ディセンシー(礼儀ただしさ)身体感度の高さ、オープンマインド。

    数年前、立命館での姜尚中氏や平田オリザ氏と佐野元春の講演で、佐野さんが他の人へ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年01月23日

    “いつもの”ブログ記事の再録本なのですが、今回は「邪悪なものの鎮め方」という切り口がドンピシャ決まった感じで最後まで(知的)興奮が続きます。
    (前作の「昭和のエートス」にはまったくアンテナが反応しませんでした)
    多くの記事が書かれたのは今から5年ほど前の2008年前後。本書に書かれている問題意識は当...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年09月01日

    内田樹20冊目
    邪悪なものの鎮めかた

    内田樹はマルクスを読む理由について、「マルクスを読むと何かが書きたくなる」というような知性を刺激する文体と論理をマルクスが持っているからと話しているが、自分にとっての内田樹についてもそうだなあと思う。この本においても、考え方のフレームであったり、陥りやすい思考...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2017年06月24日

     解説にある、処方箋という言葉が響く。まさにその通りかも。少し気楽?になった。氏の著書を数冊読んで、少しずつ考え方が理解できるようにもなり、最近は特に面白く感じるようになった。いましばらく継続して読みたい。また既読本も再読し、さらに理解を深めたい(氏の考え方だけでなく、世の中一般的な視点で物事を)。

    0

    Posted by ブクログ 2015年10月16日

    興味深く読み終わりました。
    一度ご本人の講演を聴いてみたいもの。

    結婚、家族についての言葉はなるほどな、と思うものの、一緒にいても感じる寂しさや孤独感はどうすれば。

    0

    Posted by ブクログ 2015年09月03日

    なるほどと思うことが多いのは価値観を共有できることなのか,その価値観への憧れなのか。内田さんの本はネタの仕入れ先として自分なりの価値がある。別に覚えようとするわけではないけど,話のネタになることが多いから。
    努力と成果の関係→正の線形関係を描くのは学習の初期だけ

    0

    Posted by ブクログ 2014年05月04日

    『おせっかいな人の孤独』が特に印象に残った。仕事には、自分の仕事と、あなたの仕事と、誰の仕事でもない仕事がある。《誰の仕事でもない仕事は自分の仕事である》という人のことをモチベーションが高いという。この一説がめちゃくちゃ納得できた。

    0

邪悪なものの鎮め方 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

文春文庫 の最新刊

無料で読める エッセイ・紀行

エッセイ・紀行 ランキング

内田樹 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す