ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
チューリッヒを出発した汽車は牧草地をぬけるとアルプスの山塊を登っていく。いきなり車窓に飛びこんできた巨大な岩壁のアイガー、朝日に全容を示した坐せる孤峰のマッターホルンをはじめ、人なつこい宿の主人シュトイリ氏、チナールの谷で逢った愛らしいベルギーの少女たちなど、憧れの土地で接した自然の風物と人情の機微を清々しい筆で捉えた紀行文。佐貫亦男氏の写真多数収録。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
多数の山岳小説を上梓している新田次郎氏が、昭和36年に初めてヨーロッパアルプスを旅した紀行文。 初めての感動は何物にも代えがたい。 アイガー、マッターホルン、ユングフラウ。 山々も、特別に美しい姿を披露してくれたようだ。 スイスアルプスと牧歌的な風景の美しさに感激し、ややはしゃぎ気味から、フランス...続きを読むに入ると同じアルプスでも暗い色彩と貧しい村、とても客を乗せるものとも思えないバスとその運転手に驚く。 登山家たちの遺品を見たり、墓を訪れたり。 やがて、しきりと故郷の長野の地名が出てくるようになる。 上高地に似ている、志賀高原を思い出す、と。 旅に疲れ、里心がついてきたのだろう。 アルプスの旅の終わり。 もう、やたらシャッターを切ったり、やたらと歩きまわることをせず、静かに山と向き合う。 他国にまたがっているアルプスの山々をめぐるこの旅で、作者が一番実感したことは『スイスの美しさは、そこに住まう人たちの、たゆまぬ努力によって生み出されたものである』ということだった。 新田氏をこの旅に誘い、同行してガイド役も務めた佐貫亦男氏の写真を多数収録。 佐貫氏は、新田氏のエッセイを読んで、自分の予想した反応と違う部分も発見し、新鮮だったり意外だったり、もっといい時に見せてあげたかったと思ったりしたらしい。 同じものを見ても人の感じ方は様々だ。
昭和37年頃に訪ねたスイスの 山 美しい神々しい山々を 新田次郎の目を通して 描いている スイスの美しさは人の手によるという 作者の意見にはうなずかされた これも長野出身で 山村の生活が分かるからだろう 行きずりの人に対する感じ方や 表現が著者の人柄を偲ばせる アルプスはフランスからスイスへ 入...続きを読むったが素晴らしかった 私ももう一度行ってみたい
「新田次郎」が昭和36年(1961年)に訪れたアルプスの3ヵ月の旅を描いた紀行『アルプスの谷 アルプスの村』を読みました。 『アイガー北壁・気象遭難』、『強力伝・孤島』、『孤高の人』、『劒岳 〈点の記〉』に続き「新田次郎」作品です。 -----story------------- チューリッヒを...続きを読む出発した汽車は、いよいよ憧れのアイガー、マッターホルンへ……ヨーロッパの自然の美しさを爽やかに綴る紀行文。 チューリッヒを出発した汽車は牧草地をぬけるとアルプスの山塊を登っていく。 いきなり車窓に飛びこんできた巨大な岩壁のアイガー、朝日に全容を示した坐せる孤峰のマッターホルンをはじめ、人なつこい宿の主人「シュトイリ」氏、チナールの谷で逢った愛らしいベルギーの少女たちなど、憧れの土地で接した自然の風物と人情の機微を清々しい筆で捉えた紀行文。 「佐貫亦男」氏の写真多数収録。 ----------------------- 山岳雑誌『山と渓谷』に20回にわたり連載された作品、、、 スイス、フランス、イタリアの3か国からアルプスを訪ねた感想が率直に描かれており、愉しく読めましたね。 ■1.白銀の峰々 ■2.老ガイドの宿 ■3.ユングフラウヨッホに立つ ■4.樅の森に雨が降る ■5.滑らかな草原ツェルマットへ ■6.山岳博物館と遭難者墓地 ■7.石の巨人―マッターホルン ■8.郵便バスに乗って ■9.プティムンテの小屋 ■10.白銀のガウン ■11.メールドグラースの大氷河 ■12.山岳兵のいる街 ■13.窓に花のない村 ■14.死んだ山 ■15.エタンソンの谷 ■16.アラレの降る国境 ■17.一点の光明 ■18.真夏の雪 ■19.谷間で会った少年 ■20.さよならアルプス ■あとがき ■もう一度行きたい 新田次郎 ■旅程と写真 佐貫亦男 先日読んだ、短篇集『アイガー北壁・気象遭難』に収録されていた、『ホテル氷河にて』、『オデットという女』、『魂の窓』は、この旅で得た経験から着想された作品だったことが、よくわかりましたね、、、 アルプスの雄大な景色、そして、キレイで明るいだけではない暗い部分、醜い部分や、風土や気候、地形と密接に結びついた風習や習慣、生活等、現地に行ってみないとわからない雰囲気が伝わってきました… でも、読んで感じたことって、現地で感じたことの、ほんの数パーセントに過ぎないんでしょうね。 実際に訪れて、バスや電車に乗り、現地の人々や登山者たちと触れ合い、同じ空気を吸って、同じ料理を食べ、同じワインを飲まないと、わからないことが多いんだと思います… 行ってみたいなぁ、、、 55年も前のことなので、現在は変わってしまった部分も多いんでしょうけどね… 現地へ行って、その雰囲気を肌で感じてみたいです。 本格派山好きの方からすると邪道かもしれませんが… ケーブルカーやロープウェイ等で山頂まで行ける山が多いのも魅力ですね、、、 雄大な景色を、この眼で見てみたいなぁ… 実現するまでは、山の本を読んでガマンです。
新田次郎の文章は安心して読める。シンプルだけどあたたかみがあって、着眼点もすき。地名がたくさんでてきて勉強にもなった。 いつかスイスへ行こうと決意。
最近の旅行記とは若干異なる雰囲気あり、これは時代のなせる業かもしれません。当方山好きでも山嫌いでも何でもない存在なので、山を語られても今ひとつピンと来ないけれども、山がスイス文化の産物でもあること、そしてシュトイリさんが魅力的な人物である等人との出会いの言い尽せない価値は十二分に伝わってくるエッセイ...続きを読むでありました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アルプスの谷 アルプスの村
新刊情報をお知らせします。
新田次郎
フォロー機能について
終着駅は始発駅
河岸に立ちて―歴史の川 沙漠の...
新版 貧困旅行記
旅のつばくろ(新潮文庫) 電子...
津軽の野づら
雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境...
新版 つげ義春とぼく
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
春のこわいもの(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
わからない
2位
カトマンズに飛ばされて 旅嫌い...
3位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
4位
働くコンパスを手に入れる
5位
「クリエイティブ」の処方箋
6位
学歴狂の詩
7位
脳は耳で感動する
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
孤高の人 1
武田信玄 風の巻
アイガー北壁・気象遭難
試し読み
青い失速
アラスカ物語
ある町の高い煙突
怒る富士 上
栄光の岩壁(上)
「新田次郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アルプスの谷 アルプスの村 ページトップヘ