銀河史(上) プレアデスの繁栄と衰退

銀河史(上) プレアデスの繁栄と衰退

2,750円 (税込)

13pt

-
0件

「ついに完成! 先端技術研究機構上席顧問KENさんの描く壮大な宇宙・銀河の歴史書。人類はどこから来てどこに向かうのか? 地球を飛び出す人類のために必読の歴史書です。」
[推薦]医学博士 池川明(池川クリニック・胎内記憶研究)

大宇宙(メシアA球)創造主の視点から描かれる「天の川銀河」の歴史書、ここに誕生。
上巻は、第二次プレアデス戦争に始まる36万年間を主軸に、まだ地球上にない宇宙技術や、宇宙船で人間が宇宙空間に出るための必須条件、未発見の星系・天体・星人(民族)の情報などが、詳細にわたり記載されている。

「読者の皆様に知っていただきたいことは、宇宙真理と、真実の歴史と、正確な宇宙情報、正確な神界情報、そして正しい科学である。地球の運動寿命はもう決して長くはない。次元アセンションで宇宙に出るとか、ロケットで火星へ脱出するとか、西洋人のような稚拙な考え方は捨てて、正しい科学を発達させ、宇宙船で他星へ移住していただきたいものである。(本文より)」

地球最期を見据えた地球人類への啓蒙とメッセージが満載の書!

...続きを読む

銀河史 のシリーズ作品

1~2巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~2件目 / 2件
  • 銀河史(上) プレアデスの繁栄と衰退
    2,750円 (税込)
    「ついに完成! 先端技術研究機構上席顧問KENさんの描く壮大な宇宙・銀河の歴史書。人類はどこから来てどこに向かうのか? 地球を飛び出す人類のために必読の歴史書です。」 [推薦]医学博士 池川明(池川クリニック・胎内記憶研究) 大宇宙(メシアA球)創造主の視点から描かれる「天の川銀河」の歴史書、ここに誕生。 上巻は、第二次プレアデス戦争に始まる36万年間を主軸に、まだ地球上にない宇宙技術や、宇宙船で人間が宇宙空間に出るための必須条件、未発見の星系・天体・星人(民族)の情報などが、詳細にわたり記載されている。 「読者の皆様に知っていただきたいことは、宇宙真理と、真実の歴史と、正確な宇宙情報、正確な神界情報、そして正しい科学である。地球の運動寿命はもう決して長くはない。次元アセンションで宇宙に出るとか、ロケットで火星へ脱出するとか、西洋人のような稚拙な考え方は捨てて、正しい科学を発達させ、宇宙船で他星へ移住していただきたいものである。(本文より)」 地球最期を見据えた地球人類への啓蒙とメッセージが満載の書!
  • 銀河史(下) ベテルギウス民族とオリオン帝国
    2,750円 (税込)
    「ついに完成! 先端技術研究機構上席顧問KENさんの描く壮大な宇宙・銀河の歴史書。人類はどこから来てどこに向かうのか? 地球を飛び出す人類のために必読の歴史書です。」 [推薦]医学博士 池川明(池川クリニック・胎内記憶研究) 大宇宙(メシアA球)創造主の視点から描かれる「天の川銀河」の歴史書、ここに誕生。 上巻と同時発売される下巻では、地球と銀河系の結びつきが明らかに!プレアデス、ベテルギウス、フヨイゲ、イーオイア、ミオエイ、ケーオ、アリニラムなどの各星人(宇宙人)・各連合軍が地球上に築いた言語居留区と各国言語の関連性、天の川銀河につくられた4人の(人間の)女神が現在日本に集められていることの意味、天の川銀河の中心聖地である龍神島と龍神島民族の宿命と未来について、などが描かれる。 「龍神島民族よ、宿命に目覚めよ! 地球脱出(エクソダス)の準備―50億年を生き抜くための準備をせよ。その昔、モーゼがユダ族を率いてエジプトから脱出したのが運命(因縁)の始まりだが、『その過激な運命が最後の最後まで続く』それが聖地・龍神島民族の特徴なのである。聖地民族に付き物なのは『エクソダス』であり、定住先を求めて宇宙を放浪することは主人公民族に課せられた『宿命』である。(本文より)」

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

銀河史(上) プレアデスの繁栄と衰退 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

銀河史(上) プレアデスの繁栄と衰退 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

先端技術研究機構 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す