自治体職員をどう生きるか

自治体職員をどう生きるか

1,980円 (税込)

9pt

4.0

◎「東北まちづくりオフサイトミーティング」を立ち上げ、「地域に飛び出す公務員」の先駆者として知られる山形市職員・後藤好邦氏、初の著書!

本書のテーマは、「自治体職員の生き方」について。
とりわけ、30代からどう過ごし、どう働き、どう生きるかです。
自治体職員は、民と官の立場で「公」に資する人材になることができる存在です。

「官」の立場で、仕事を通じて「公」に貢献することはもちろん、プライベートでも「民」の立場で地域づくりなどの「公」に関する活動に参加することができる。

だからこそ、自治体職員は、自分が「公」や「地域」にどう貢献するか、どう生きるかが問われます。
つまり、自治体職員としての自分の価値を高めるためには、単なる「働き方」を超えて、「生き方」を考え、向き合う必要があります。

この「自治体職員の生き方」を考えるべき時期こそ、多くの職員が壁にぶつかり、プライベートでも変化を多い30代。
また、モノの豊かさを追求した成長社会から、心の豊かさを求める成熟社会へとシフトし、AIをはじめとする大きな変革が迫っている「正解のない時代」だからこそ、自治体職員としての自分がどうありたいかを考え、実践することが求められます。

そこで本書は、「ワーク」「ライフ」「コミュニティ」を好循環させ、正解なき時代に自治体職員が自分と地域の価値を高めるための実践術を伝えます。

未来を見据え、地域に飛び出し、住民の想いや地域が抱える課題、将来ニーズを把握し、時代に合った政策づくりを行うために、必読の一冊です。

...続きを読む

自治体職員をどう生きるか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    山形市役所職員である筆者が、主に30代に向け働き方&仕事術を紹介した一冊。実体験を交えたわかりやすい内容で参考になる。ワーク・ライフ・コミュニティ・バランスをススメ、「知域」「地域」に出ること。働き方改革や磨くべき仕事術を紹介しており、調整に欠かせない4つのワーク(チームワーク、ハートワーク、ネット

    0
    2020年06月09日

    Posted by ブクログ

    自治体職員をどう生きるか

    成熟社会で自治体職員がどのようなことを考え公私を過ごしていくべきか著者の考えがわかりやすくまとまっている。

    自治体職員に限らず地域に生きる全ての人に多少なりとも響くのではないか。

    著者のいう「知域活動」に参加することで仕事にも知域活動にもモチベーションが上がるというサ

    0
    2020年04月27日

    Posted by ブクログ

    これからの公務員に求められることについて、実体験に基づいてわかりやすい言葉で説明してくれている点が良かったです。
    意識するポイントだけでなく、自分なら具体的にこうしよう、そう思わせてくれる良い本でした。

    0
    2020年01月19日

    Posted by ブクログ

    本人の自治体職員の経験に基づいた内容と他の人の話の合わさっている部分があるが、本人の経験に基づいた部分の方が具体性があり、格段に説得力がある。
    異動とは自分の未知の分野を経験できるため、最も成長できる機会。

    0
    2019年12月06日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    2020.1.19。今年の2冊目。以前『よんなな会』でご挨拶させていただいた山形市役所•後藤好邦さんの著書。
    人口減少、少子高齢化、高度情報化など変化の激しい現代において、地域、住民のために働く自治体職員。変化のスピードが早くなっている中、それに対応しながらどう地域に貢献していくか、自身の価値を高め

    0
    2020年01月19日

自治体職員をどう生きるか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

同じジャンルの本を探す