天空の帝国インカ その謎に挑む

天空の帝国インカ その謎に挑む

679円 (税込)

3pt

4.3

インカ帝国を頂点とするアンデス文明の興亡の謎に挑む。世界遺産のひとつマチュ・ピチュは、インカ帝国を代表する遺跡である。南米大陸最大の領土を誇ったインカ帝国は、多くの謎とロマンに満ちている。なぜアンデス高地という数千メートルもの高地にマチュ・ピチュはつくられたのか。この石造建築にみる驚異の石積み技術と、山を切り開くようにつくられた壮大な階段耕地は、訪れた世界の見学者を驚かせている。さらに、この地域は「栽培植物の宝庫」であり、ここを原産として世界に広がった作物はジャガイモやトマトやタバコや綿など、数十種にものぼる。そもそも、インカ帝国はなぜ突然に拡大発展し、急に滅びていったのか。40年余りにわたり、この地を調査してきた民族学者である著者は、インカ帝国を滅ぼしたスペインたちの文献と、自らの調査結果から、インカの先住民たちの精神世界に思いを馳せる。スペイン人たちが異端とみなした、「異形の神々」ワカ信仰こそが多くの謎を解く鍵であると確信し、本書を著す。

...続きを読む

天空の帝国インカ その謎に挑む のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    地理・農業・民族から見るインカ分析。異形信仰が多様な垂直農業と関連したのではないかという説が面白い。紀元前アンデスからインカまでのダイジェストもありがたい。

    0
    2014年09月06日

    Posted by ブクログ

    ここ最近、インカ帝国物をいろいろと読んでみる中、今年刊行されたものだったので、新しい見解や発見に触れることができるのでは?と思い、読み始めた1冊。
    タイトルには“その謎に挑む”とあり、勝手に“血沸き肉踊る”的な謎を知ることができるのかと期待していたが、民族学見地から長年アンデスの農業文化を研究されて

    0
    2011年10月16日

    Posted by ブクログ

    南米の太平洋岸に細長く繁栄したインカ帝国
    マチュピチュに代表される魅力的な文明のひとつ

    農作物に詳しい著者ならではの視点で
    トウモロコシを大量に栽培した理由と
    帝国が広範囲にわたり力を持った事実を符合させる

    強力な帝国を築きながらスペイン侵略に即座に滅亡した理由を
    インカの人たちの精神世界に求め

    0
    2011年11月04日

天空の帝国インカ その謎に挑む の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

PHP新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

山本紀夫 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す