戦後史

戦後史

946円 (税込)

4pt

1945年8月15日の敗戦から60年。戦後を否定的にとらえる論調や歴史意識が強まり、いま戦後最大の岐路に立っている。戦後とはいったい何だったのか。戦争とグローバルな視点を重視する貫戦史という方法を用い、アジアとの関係や戦争の記憶の問題に留意しながら、戦後60年の歴史を総括する。

...続きを読む

戦後史 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    体験の記述を多く採用し、人の記憶を大切に扱った戦後史だ。とても実感しやすい。
    1945年から2005年までをカバーしている。同じスタンスですべての出来事を記述しているのだとすると、戦後すぐから1960年までの記述もかなり恣意的に出来事をピックアップしているのだと思われる。
    そおれはさておき、「昭和天

    0
    2015年08月08日

    Posted by ブクログ

    本書では如何に第二次世界大戦が日本に影響を及ぼしたか、日本が大戦をどのように考えてきたかについて重視しながら、批判的に戦後史を叙述している。この本は小泉政権で終わっているが、今書いてもそんなに変わらないであろうことに気づく。ある意味「戦後レジーム」が地続きなのであり、それが政治を規定しているというこ

    0
    2015年07月13日

    Posted by ブクログ

    岩波新書の「戦後政治史」は有名だが、別な著者による岩波新書のの「戦後史」。

    2005年のイラク戦争や小泉政権までの主に日本の政治史を扱っている。ただし、海外の戦争党は簡単に扱っている。戦後の通史としては良い本ではないだろうか。

    0
    2013年04月23日

    Posted by ブクログ

    1945年8月15日の敗戦から60年。戦後民主主義を否定的にとらえる論調や歴史意識が強まり、いま戦後最大の岐路に立っている。戦後とはいったい何だったのか。戦争とグローバルな視点を重視する貫戦史という方法を用いて、アジアとの関係や戦争の記憶の問題に留意しながら、激動の60年を描きだす。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    近年の日本史研究では、「戦前−戦後」という時代区分を好まないが、本書も戦前−戦後を貫く“貫通史”の立場から戦後日本史を語ってくれる。かなり大枠の説明だし、特に目新しい議論があるわけではないが、高校の社会科でコレくらい教えてくれたらなぁ、とは思う

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    1945年の終戦から2005年のアフガン、イラク戦争までを区切って説明している。
    著者:中村政則氏はまだ戦後は終わっていない。今のスタンスを取る限る中国、韓国は納得しない。謝罪にしても謝罪はしていない。世界に誇れる憲法はとことん守るべきである。その大きな障害が日米安保協定でこれがある限りアメリカの従

    0
    2013年02月12日

    Posted by ブクログ

    ▼『戦後史』――この本を初めて手にとったのは大学1年の時だった(読み返してみると、自身の戦後史観の基礎になっているのではないかと思われる)。
    ▼内容は経済についての言及が一番多かったように思う。著者の言う「60年体制」も、いわゆる「55年体制」とは違った観点から提唱されていると考えてよいだろう。

    0
    2011年09月21日

    Posted by ブクログ

    大学からの課題で読んだ本。
    日本史をやっていたのでなんとなく聞いたことある部分もありましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなーと実感させられました。
    バブルが石油危機によって終わった、とか違った認識もってたし。
    本当に読んで良かったです。

    0
    2010年03月04日

    Posted by ブクログ

    敗戦
    新しいタイプの占領:軍隊の解体、賠償金の取立てだけでなく、日本の政治・経済・社会構造の全面改造ともいうべき包括的占領政策
    天皇制を利用した間接占領
    日本占領はイラク占領のモデルにならない
    理由?フセインには天皇のようなカリスマ性および政治的威力がない
    ?日本には資源がないがイラクには石油資源が

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    私事ですが、わしの実家は千葉市の端の方にあります。市の中でも「田舎」の部類に入る場所だと思います。
    今でこそ、実家は新築家屋に囲まれていますが、昔は家の前に180度、田んぼが広がり、朝には日の出の光がこうこうと家の中を照らしたものでした。
    その一面の田んぼの中には一本の細い農道が走り、ここを片道

    0
    2009年10月04日

戦後史 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

中村政則 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す