みずほ、迷走の20年

みずほ、迷走の20年

1,760円 (税込)

8pt

3.9

●経営陣がいっせいに交代する事態に
ATM障害が続いたみずほ銀行。2021年に発生した障害は8回を数えた。22年2月に木原社長が就任し、心機一転のスタートを切った。
みずほの障害は、東日本大震災直後にも大規模なものが発生しており、その後新しい基幹システムを投入したものの、防ぐことができなかった。システム部門のトップに、システムに不慣れな人が就き、また障害後も、店舗で迅速な案内ができず、人災と言われても仕方がない状況を招いた。金融庁の調査では銀行の行風として「言われたことしかやらない姿勢」も指摘された。
本書では、そこに「ガバナンス不全」を見る。銀行発足当初からシステム障害が発生し、その後、基幹システムの「旧3行」でのたらい回しも起きた。障害が起きるたびに専門社員が処分され、システムに強くない人があてがわれた。当然、社長・頭取候補と目された人も経営陣に戻ってくることはなかった。

●みずほ20年の軌跡から未来を見据える
1989年には興銀、第一勧銀、富士がそろって時価総額で世界上位に入っていたが、これほどまでに米国に水をあけられてしまったのはなぜなのか。フィンテック、グローバル、グリーン分野が今後の反転のカギになるだろう。
現役・OBのみずほ関係者のインタビューからもストーリーを展開。実態を解き明かす。
本書では、企業風土や組織の問題を新聞記者の目線で取り上げる。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

みずほ、迷走の20年 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    システム障害を繰り返すみずほ迷走の原因について
    ①グランドビジョンが全くない
    ②3行派閥の対立でそれぞれの強みが活かされていない
    ③無謬主義(ミスが許されず萎縮してしまう)
    他にも不良債権問題やリーマンショックなどシステム統合に資金を捻出できなかった背景もかかれていた
    みずほに限らず、日本企業に共通

    0
    2024年03月06日

    Posted by ブクログ

    システム障害を連発したみずほの内情や
    システム戦略だけではなく、またみずほ固有の問題だけでは
    なく日本全体や、みずほという成り立ちからの
    問題をあぶりだす感じの内容です。

    ちょっと金融業界は詳しくないので、システム関連の内容
    よりは理解ができない部分はありましたが、
    面白く読めました。面白がってい

    0
    2022年08月04日

    Posted by ブクログ

    20220719- 0729みずほ本の中でもその成り立ち、組織としての問題点に焦点を当てた本。筆者は私と同世代で、2000年前後の金融危機時に一線の記者として活躍していた(今もですが)。なので当時の緊迫感が行間からにじみ出ていると思いました。私も仕事上筆者の記事にはお世話になったので、ある意味懐かし

    0
    2022年09月05日

    Posted by ブクログ

    発足から25年。
    何度も浮上のキッカケはあったが、金融ビッグバン、不良債権処理、リーマンショック、東日本大震災、コロナショック、、その合間合間にシステムトラブル。。。

    全て、三行横並びで融合できなかったツケが回って、今やりそなにも抜かれそうな勢い。

    LINE銀行も頓挫し、どうなることやら、、、

    0
    2023年08月20日

    Posted by ブクログ

    カミさんがスケソウダラ鍋を作ってくれた。

    足が早い魚なので、タラコをとって直ぐにカマボコなどに加工することが多い魚。鮮魚のままで店に売りに出るのは珍しい。

    春日のマルエツで発見。この店は魚の品揃えは多くはないが、時おり珍しい鮮魚が手頃な値段で並ぶらしい。

    スケソウダラは、見た目はややホラーだが

    0
    2022年10月22日

    Posted by ブクログ

    日経記者によるみずほ20年史。日経はこれまでみずほのMinori完成、みずほの2021年のシステムトラブルに関して上梓してきた。その中からそもそものみずほ統合からを描いた一冊。特筆すべきは往々にして世の中には三行の怨嗟渦巻く人事/人間関係の観点から評する記事が多い中、情実部分は控えめのトーンで金融行

    0
    2022年07月13日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     みずほ銀行システム統合苦闘の19年を読み、大学の授業のケーススタディに使わせてもらった。画期的なシステム開発手法を用いて、くびきとなっていたシステム開発は無事終了したはずだったが…
     みずほ銀行のガバナンスの問題は根深かった。
     2行合併で、もっというと片方が相手を飲み込むくらいの感じだと結果とし

    0
    2022年11月29日

みずほ、迷走の20年 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

河浪武史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す