10歳でもわかる問題解決の授業

10歳でもわかる問題解決の授業

1,540円 (税込)

7pt

■100%の正解がない社会人の世界で
役に立つのは"精度の高い、現実的な解決策"

社会人になると、大きな問題から小さな問題まで、
あらゆる壁に直面することになります
しかし、私たち日本人は、問題解決を苦手としています

それは、小学校以来のテストの世界で染みついた、
「正解を見つけられなければ0点、考えた意味がない」
という結果主義のためです

■コンサルタントの思考のフレームワークを解説!
著者は、経営コンサルティング会社を経て、
10年以上にわたり、小学生向けに
「問題解決力」「論理的思考力(ロジカルシンキング)」を
高めるための「考え方」を教えてきました

■本書は、小学生が実際に解いている問題などをご紹介しながら、
「仕事の効率化、スピードアップ」
「アイデア力、交渉力、プレゼン力、伝
える・説明する力」 「人間関係、コミュニケーション」
「計画や目標の達成」「仕事のミス、モレ防止」
……に役立つ問題解決の技術が身につくように工夫しました。

・「儲かっていないスーパーを繁盛させるには?」
→【問題解決のためのフレームワークが身につく問題】
・「苦手な算数が得意になるには?」
→【筋のいい仮説をつくる力が身につく問題】
・「右打ち?左打ち?ヒットを打つには?」
など
ぜひ、コンサルタントが数年かけて身につける
「論理力」「仮説力」「実行力」を短期間で身につけてください

...続きを読む

10歳でもわかる問題解決の授業 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    10歳の何倍も歳とっているけど、
    大変勉強になりました。
    10歳でも分かるんかー、これが笑。
    でも、ホント、
    問題解決って考え方がありすぎて、
    ますます混乱する。
    その問題がなかなか解決できない!

    0
    2024年01月28日

    Posted by ブクログ

    minimum viable productという概念が参考になった。
    仮説検証によって実際に収集後にブラッシュアップされる情報の方が後の成功に大きく寄与している。そしてその情報のメインは失敗情報であってこのような建設的な失敗に対してポジティブな思考ができるようになった。

    0
    2022年12月16日

    Posted by ブクログ

    10歳でもわかる問題解決の授業
    著:苅野進

    「考える力」は生まれつきのものではなく、非常に、シンプルな技術の習得と気持ちの持ちようで大きく伸びる。そして、その力は仕事、人生での閉塞感を打ち破るものになる。

    本書では「自分で考える」ことについての苦手意識を取り除くための心理的・技術的なコツが紹介さ

    0
    2022年11月23日

    Posted by ブクログ

    ビジネスにおいて、問題解決が自分のテーマなので、
    基礎として読もうと思いました。

    何個かピックアップ
    ・実社会はテストと違って「間違えたらバツがついて終わり」ではない。
    ・素早く検証・修正・改善をして前進することが大事。
    ・「現象」と「論点」の違い。論点は具体的な打ち手として次に何をすべきか決断で

    0
    2022年01月29日

    Posted by ブクログ

    10歳でもわかるというタイトルですが、大人が読んでも充分役立つスキルがたくさん書いてあります。特にできる人は、すばやくコスト安で失敗していた、というところはとっても良かったです。仮説を立てて検証していくと言うのもいいです。一つ一つのチェック項目に点数をつけて比べていくのも役に立ちます。前例主義者は言

    0
    2020年12月05日

    Posted by ブクログ

    10歳でもわかる問題解決の授業
    高校、大学、社会人にも価値のある本だと思います。
    第一章では問題解決力について書かれています。
    問題解決の3ステップ、自分で考えて問題解決するためには、大事な箇所です。
    問題を理解し、設定する→決断する→その後の不具合を分析して修正する。そして、次回に生かす。
    仮説力

    0
    2020年03月18日

    Posted by ブクログ

    小学生向けの問題解決の授業なんてのがあるのか…。とにかく仮説を立てて早めに行動して検証することが重要。SCAMPERでアイデアを発散させるのが参考になった。
    S: Substitute 代用する
    C: Combine 組み合わせる
    A: Adapt 応用する
    M: Modify 修正する
    P: Pu

    0
    2023年11月27日

    Posted by ブクログ

    まさに入門。小学生でもわかる、という触れ込みは、自分が小学生のレベルを低く考えていたということを再認識しました。わかりやすい(簡単な?)例題で考えながらスラスラ読めます。ちょっと物足りないかな。

    0
    2022年04月09日

    Posted by ブクログ

    【感想】
    フレームワークを知ることができた。

    問題解決は仮説を立て素早く実行し、検証し次へ生かすサイクル。トライ&エラー。
    失敗に対する負の思い込みが変化するきっかけになりそう。
    悩むこと考えることは違うから、フレームワークを使って時間を大切に使えそう。

    【気づき】
    出来ないという負のル

    0
    2020年09月11日

    Posted by ブクログ

    タイトルの「10歳でもわかる」はちょっとおおげさかもしれませんが、問題解決の要諦として、仮説と検証を繰り返し答えの精度を上げてゆくべし、失敗は間違いを恐れることなかれ、と主張しています。すなわちPDCAを回せということですね。その起点として限られた情報でもよいから仮説立ててゆくことが重要であると。仮

    0
    2019年03月05日

10歳でもわかる問題解決の授業 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

苅野進 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す