トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する

トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する

1,980円 (税込)

9pt

4.2


変化に対応できる
個人と組織になるための
最強の思考法

ビジョンやパーパスといった未来志向の経営が重視されるが、
そのほとんどが絵に描いた餅で終わってしまうことが多い。

なぜなら、組織の一人ひとりが自分事として、
本気になれていないからだ。

そこで本書では、個々人が組織の変革を
自分事としてとらえられるようになるメソッド、
「トランスフォーメーション思考」を紹介し、
実践するための8つのステップを丁寧に解説する。

AIの研究者兼連続起業家である堀田創と
企業変革のプロフェッショナルである植野大輔が
これまでの全知見を注ぎ込み、体系化した手法である。

シリコンバレーの最新知見と認知科学によるアプローチから
横並び意識の強い日本企業のビジネスパーソンにこそ有効な
知識と実践論が詰まっている。

とくに
▪未来志向に変わりたいと思っているビジネスパーソン
▪DXに携わるビジネスパーソン
▪チーム・組織の変革を率いるリーダーやマネージャー層
▪新規事業に挑戦するスタートアップ関係者
にとっては必読の一冊。

●目次概要
序章 30年後の未来から現在を見つめよう
第1章 MTPなき企業は生き残れない
第2章 未来に臨場感をもつ――認知科学から考える脳のしくみ
第3章 未来をリアルに描き切る――MTP設定のメソッド
第4章 変曲点を読む――テクノロジーの動向はある程度決まっている
第5章 トランスフォーメーション思考の実践――MTPを組織に浸透させる
終章 あなただけのMTPをつくろう

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

...続きを読む

トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    未来を自分事化すること、センスメイキングを通して過去ではなく自分が未来を創ることを臨場感を持って突き進むべき。
    これがトランスフォーメーション思考であり、30年以上先に実現する現状とは全く異なるような世界観=MTPが今後個々人に必要であると説く。

    ありたい未来を意思を持ってイメージして、その状況か

    0
    2022年03月09日

    Posted by ブクログ

    バックキャスト的な考え方をしていかないと生き残れないことは分かっているはずなのに、なぜ日本人は苦手なのだろう?

    やはりリニアな成功体験を積んできていて、必要以上に失敗を恐れるからなのか?

    0
    2022年02月04日

    Posted by ブクログ

    新卒で研修を受けている中で、PDCAサイクル、会社の強みを活かすという考え方がたくさん出てきます。それに対してトランスフォーメーション思考、未来に自分をおくという考え方は新鮮で刺激になりました。

    0
    2023年04月27日

    Posted by ブクログ

    イーロンマスクやジョブスになりたい人向け。
    そしてそういう人達にはこういったハウツーは必要ない。

    しいて言うならばベンチャー気質の若者向けかな。

    0
    2022年05月11日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    デザイン思考で言うバックキャストのことをトランスフォーメーション思考としていた。30年後の姿からギャップ分析する方式のメリットを解説した本。

    0
    2024年01月20日

トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す