作品一覧

  • 教科書経営 本が会社を強くする
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    「教科書通りにやってみよう!」 仕事の壁にぶつかった時、役立つ本とは? 社長が頼りにするバイブルとは? 経営のカリスマたちが、自分の仕事に役立てる「教科書」を紹介。 ・星野リゾート星野佳路代表が「教科書通りやってみよう」と力説する理由 ・ワークマン土屋哲雄専務は読んだ後、こんなメモをつくっている! ・ジャパネットたかた創業者高田明氏が20年以上も学び続ける本とは? など、ビジネスに使える教科書を「どう選び」「どう読み」「どう使うか」を公開します。 ◎「教科書を自社にどう当てはめているか」を、注目経営者が具体的に示す ◎ 登場する専門書を分かりやすく解説。巻末には76冊のリストを掲載 ◎ 「使える本」は何でも使う 名経営者の著書やビジネスノウハウ本も紹介 ◎ トップ学者から「経営学と実際の経営」のつながりを知り、実践度を上げる ◎ 著者は「日経ビジネス」シニアエディター、『星野リゾートの教科書』も担当 ◎ 同業他社と差異化し、混戦から抜け出すために役立つ教科書は? ◎ コスト競争力を高め、同時に顧客満足度も引き上げるために役立つ教科書は? ◎ 部下のやる気を引き出して、現場のミスを減らすために役立つ教科書は? ビジネスリーダー必読の経営書。そのエッセンスと実践事例がこの1冊で分かる!
  • 星野リゾートの事件簿2 なぜお客様は感動するのか?
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    注目企業、星野リゾートの舞台裏を大公開――。 「『事件が会社を強くする』」(星野佳路代表) ビジネスモデルが変わった地方の「グランドホテル」、結婚式の当日に起きた突然のアクシデント、そして宿泊業に大きな影響を及ぼすコロナ禍……。さまざまな「事件」を前に、星野リゾートの「スタッフはどう考え、どう動いたか。 ◎事件は続くよ、どこまでも 2010~20年にかけて起きた想定外の出来事がテーマ。「現場チームが果敢にチャレンジするからこそ、当然いろいろな事件は起こる」(星野代表) ◎ドラッカーのイノベーション理論を実践 事件とは「予期せぬ失敗」=イノベーションにつながる可能性のある機会になる ◎はじける現場、突き抜けるサービス 結果、「経理担当は踊り出し」、「若手は畑を耕し」、「ベテランは赤レンジャーになった」!? 【本文より】 ユニークな戦略を次々に打ち出してきた星野にとっても、思いがけないアイデアだったのだろう。提案を聞くと、こう言った。 「それで大丈夫?」 だが、フラットな組織の自由な議論から出てきたアイデアに対して、スタッフの気持ちは前向きだった。 (本書「崩れたスクラム」から) 事件と向き合った一人ひとりのスタッフの経験を、会社のナレッジとして蓄積していく……。そしてそのなかにダイヤモンドの原石のような大きなイノベーションの機会が隠れていると考えている。大事なのは、事件とは避けようとすべきことでなく、活用すべき体験である、ということだ。 (本書「解説」=星野代表=から)
  • あの同族企業はなぜすごい
    3.3
    1巻935円 (税込)
    お家騒動? 身びいき? モラルハザード?―― 旧来のイメージを打ち破る、これがファミリービジネスの強さだ! 「バカ息子の暴走」「親族への身びいき」といった不祥事の代名詞か、「老舗の論理」で語られることがほとんどだった同族企業。本書は経営者や後継者をめぐる「それまで語られなかったリアルなストーリー」と「最新のアカデミズムの知見」によって、同族経営の本当の姿を初めて明らかにします。 星野リゾートの星野代表が父と経営権を争ったハードランディングの事業承継、父が亡くなってから戻った会社で行った清酒「獺祭」の経営改革など、ファミリーの対立すら経営のパワーに変える。そんなスリリングでドラマチックな「情」を描きだします。
  • 星野リゾートの事件簿 なぜ、お客様はもう一度来てくれたのか?
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    破綻したホテルや旅館の再生ドラマ。星野リゾートが再生を手がけた全国各地のリゾートが舞台。星野佳路社長の「人を活かす再生」によって、意欲を取り戻し、自主的に行動するようになったリゾートのスタッフが、戸惑い、壁に突き当たりながらも、再生への取り組みを軌道に乗せる。日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)で連載した「星野リゾートの事件簿」、日経トップリーダーに連載中の「星野リゾートの『教科書通り』で会社を伸ばす」に大幅に加筆して書籍化。──星野リゾートのホテルや旅館が、なぜ顧客を引きつけるのか。そのホスピタリティーの『原点』が明かされる。

    試し読み

    フォロー
  • 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    軽井沢の老舗温泉旅館から、日本各地でリゾート施設を運営する企業へと飛躍した星野リゾート。その成長の背景には、星野佳路社長が実践した「教科書通りの経営」がある。本書では、星野社長が戦略やマーケティング、リーダーシップを学んだネタ本30冊と、それらの本に記された理論の実践事例を一挙紹介する。ビジネスリーダー必読の経営書! 「課題に直面するたびに、私は教科書を探し、読み、解決する方法を考えてきた。それは今も変わらない」――【第1部】「星野佳路社長が語る教科書の生かし方」より

    試し読み

    フォロー
  • 教科書経営 本が会社を強くする

    Posted by ブクログ

    第一線で活躍している方々が本をどのように活用しているのかを知りたくて手に取りました。
    学んだことは、一般教養として読んでおこう!ではなく、この本から何を学ぶのか目的を明確にして読まなければ何も残らないということ。
    そして何を得たらゴールとするか。
    漠然と読んでいることが多いため、少しずつでも訓練していきたいと思います。

    0
    2023年08月22日
  • 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

    Posted by ブクログ

    社員に押し付けず、やることをやって見守る社長スタイル
    なかなか出来ることじゃないと思う
    教科書の実践
    経営者たるもの【成功の秘訣】を大事にして体現されているのも感銘を受ける
    客観的評価から改善していく姿勢を私が復職した時には実践してみたい

    押し付けない、思いをロジカルに伝える、時期を待つってところは育児にも生かせそう

    0
    2023年06月30日
  • 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

    Posted by ブクログ

    何年か前にこの本を読み、ビジネス書に触れるきっかけとなりました。久々に再読。
    ここに紹介されているから間違いない本でも、自分自身の課題に合致しないとただ読んでいるだけに終わります。
    必ず読む目的を明確にしてからページをめくるようにしていこうと思います。

    0
    2023年06月04日
  • 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

    Posted by ブクログ

    一見ポジティブ戦略に反してそうなことでも星野リゾートがどういった意図(どの書籍を参考にして)でその戦略をとっているのか分かりやすく説明されていた。
    ブランド戦略、マーケティング、社員研修など多岐にわたり書かれていたため、今後事業を行いたい人には勉強になると思う。
    一方で、紹介書籍が多かった分、少々浅い部分もあったので特定の章について理解を深めたい人にとっては物足りないと思う。

    0
    2023年04月29日
  • 星野リゾートの事件簿2 なぜお客様は感動するのか?

    Posted by ブクログ

    良書。星野リゾート躍進を描く第2ステージの書です。

    テーマはエンパワーメント、個人や集団の持つ力を引き出し、活性化することです。
    創業、第1ステージでは、星野氏が自ら先頭に立ち、改革をすすめてきましたが、この第2ステージでは、現場のそれぞれのメンバーに権限を委譲し、問題解決を図っていきます。

    もう一つのテーマは、事件、事件を解決するから事件簿となっています。終章にピーター・ドラッカーの「イノベーションと企業家精神」の中で、イノベーションが起きる7つの機会についての記載があります。その一つが、「予期せぬ成功と失敗を利用する」です。星野氏は、星野リゾートに起こったさまざまな課題と、「予期せぬ成

    0
    2022年09月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!