作品一覧

  • 世界最高峰の経営学教室 <2 実践編>
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    知の巨人たちは語る 日本企業がめざすべきものとは? 『世界最高峰の経営教室』の内容を大幅に増補改訂して文庫化。『nbb世界最高峰の経営学教室<1 理論編>』の続編。 <解説>早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏 「まさにスーパードリームチーム。ビジネスに携わるあらゆる人に、ぜひ読んでほしい1冊」 「私はこの本をビジネスパーソンなど多くの方々に、ぜひ手にとってほしいと考えている。それはこの本がそれだけ希有な本であり、今後もこのような本が出る可能性は低いからだ。 その最大の理由は、なんといっても、本書に出てくる19人の世界的な経営学者・経済学者の豪華さだ。まさにドリームチーム! よくぞ、これだけのメンバーを集めたものだ。「世界最高峰」という書名に恥じない、現代の必読書である。」(入山章栄氏) 大御所から気鋭の実力者まで勢ぞろい。経営学の最前線を世界トップクラスの研究者が解説した『世界最高峰の経営教室』を文庫化。本書<2実践編>では、リーダーシップ、起業マネジメント、プラットフォーマーのビジネスモデル、DXとAI、日本型経営の課題と可能性などについて、パント、コミナーズ、ヨフィー、ウエイド、オズボーン、エイシー、クスマノ、テュルバン、シェーデ、ミンツバーグ各教授が語る。
  • 世界最高峰の経営学教室 <1 理論編>
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    世界のトップスター学者が語る 経営学・ビジネス理論の最前線 『世界最高峰の経営教室』の内容を大幅に増補改訂して文庫化。 <解説>早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏 「世界を見渡しても他には恐らくない唯一無二の1冊」 「私はこの本をビジネスパーソンなど多くの方々に、ぜひ手にとってほしいと考えている。それはこの本がそれだけ希有な本であり、今後もこのような本が出る可能性は低いからだ。 その最大の理由は、なんといっても、本書に出てくる19人の世界的な経営学者・経済学者の豪華さだ。まさにドリームチーム! よくぞ、これだけのメンバーを集めたものだ。『世界最高峰』という書名に恥じない、現代の必読書である。」(入山章栄氏) 世界トップクラスの研究者が経営論壇で議論している内容を、日本のビジネスパーソンのためにかみ砕き、語りおろした「バーチャル特別講義」。本書<1理論編>では、野中郁次郎、フィリップ・コトラー、マイケル・ポーター各教授ら9名が登場、企業経営の本質に関わるテーマを取り上げ、縦横に語る。『世界最高峰の経営教室』の内容を大幅に増補改訂して文庫化。
  • 世界最高峰の経済学教室
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ベッカー、セイラー、アリエリー、ミルグロム、ロス、リスト、ヘックマン、バナジー、アセモグル、スティグリッツ、ロドリック、ラジャン――。ノーベル賞受賞経済学者からその有力候補者まで。『日経ビジネス』経済学担当記者が世界トップクラスの著名経済学者にインタビュー、あわせて研究内容・背景を解説。現代経済の課題、その解決を目指す経済学の最前線の動向をビビッドに伝えます。 人的資本論、行動経済学、組織の経済学、マーケット・デザイン、教育、開発経済学、グローバル経済、政治と経済との関わり、イノベーション、グローバリゼーションなど、多様な経済分野について、それぞれの分野を代表する経済学者が、現代社会の直面する問題に経済学はどう向き合っているのか、解決に向けてどのようなヒントが得られるのか、研究の動機、成果、社会における役割、政策への提言などを率直に、自在に、語ります。 現代を代表する経済学者たちの率直で平易な言葉からは、経済学という人間行動の探究が、時代を超えて社会を変える力を持つことが実感できます。また、インタビューとともに、各経済学者の研究のバックグランド、個性などを十分に紹介。経済学のパワーを知り、経済学をより身近に感じられる教養書です。
  • 世界最高峰の経営教室
    4.2
    1巻2,640円 (税込)
    ポーター、コトラー、ミンツバーグ、 「ダイナミック・ケーパビリティ」のデビッド・ティースに、 「両利きの経営」のチャールズ・オライリー ……。 「世界標準の経営学者」たちは、今、何を考えているのか? 入山章栄、興奮。 まさにドリームチーム。 ありえないほど豪華な17人。 【世界トップのスター研究者による全17講】 ポーター教授のCEO論/ダイナミック・ケーパビリティ/両利きの経営/オープンイノベーション/コトラー教授から、ニューノーマルのマーケティング論/社会的インパクト投資/ステークホルダー理論/パーパス経営/リーダーシップの経営心理学/マーケットデザインで読み解く起業マネジメント/ネットワーク効果で読み解くプラットフォーマー/デジタルトランスフォーメーション(DX)/AIと雇用の未来/AIとアルゴリズムの進化論/日本のイノベーション力/デジタルマーケティング/ミンツバーグ教授の資本主義論
  • 100歳、ずっと必要とされる人 現役100歳サラリーマンの幸せな生き方
    3.9
    1巻1,100円 (税込)
    片道1時間、毎日通勤して働き続ける福太郎おじいさん、 会社にも、家族にも愛される理由とは? 100歳にして、現役サラリーマンを続ける福井福太郎さん。 100歳になってもなぜ働くのか?会社からなぜ来てほしいと言われるのか――。 戦争も震災も、子供や妻との別れを経ても、幸せに生き続ける福太郎さんの生き方とは? 日経ビジネス、AERA、読売新聞、日本テレビ「NEWS ZERO」などで紹介され、大反響の100歳サラリーマン!

    試し読み

    フォロー
  • 世界最高峰の経営学教室 <1 理論編>

    Posted by ブクログ

     この本を読むことで現代の19人もの経営学者の主張がわかるのだからすごい本である。難しいのかと思ったら、一気に読める文体なので良かった。実践編もすぐ読む事にした。

    0
    2023年10月17日
  • 世界最高峰の経営教室

    Posted by ブクログ

    読むには難しい、というかレベル、視点が高い。しかし大事。管理職以上を目指すならこの時点が必須。改めて読み直す。

    一人で決断しないといけないが、一人で考えてはいけない

    ものづくりではなく、ものつながり、の観点

    0
    2021年12月20日
  • 100歳、ずっと必要とされる人 現役100歳サラリーマンの幸せな生き方

    Posted by ブクログ

    福井福太郎流の利他主義こそが、この方の人間性の根源だとか感じました。自分も含め利己主義が蔓延している時世だけに心に染みる一冊でした。

    0
    2021年05月03日
  • 世界最高峰の経営教室

    Posted by ブクログ

    昨年、話題になっていて気になっていたのだが、経営学の話しは、もうだいたいわかったという気分なので、読むのは先送りしていた。

    が、一応、知識の簡単なアップデートという感じで、遅ればせながら読んでみた。

    最初のほうは、ポーター、ティース、オライリー、チェスブロウ、コトラーと大御所が続く。たしかにアップデートしつづける人々ではあるが、比較的短いインタビューだし、基本は、彼らのすでにでた本や論文と大きく違う見解がでてくるわけでもなく、まあ、こんな感じかな?という印象。

    で、気分を変えて、最終章の大好きなミンツバーグを先に読むと、新しいものがあるわけではないかもだけど、なるほどの超マクロな視点、骨

    0
    2021年03月02日
  • 100歳、ずっと必要とされる人 現役100歳サラリーマンの幸せな生き方

    Posted by ブクログ

    著者である広野さんからいただいた「100歳、ずっと必要とされる人」を読み終えました。

    「ずっといてほしい。福井さんが会社に来てくれるだけでいい」
    そんなことを言われる人がこの世の中に何人いるんだろう。これを読んだ時、感動して涙が出ました。

    「一粒の麦もし死なずば」
    これは、私が小学校の時から好きな言葉です。まさか、この本に出てくるなんて思いもしませんでした。

    「一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、死なば多くの実を結ぶべし」

    私が大学の先生を辞めて社会起業をした時、死ぬ時に幸せな人生だったと思いたいというのが一番大きな理由でした。それは自己犠牲という意味ではなくて、他人を

    0
    2013年06月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!