作品一覧

  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?
    3.6
    1巻679円 (税込)
    ワカモノ党結党宣言! 全国の若者たち、団結せよ。給与格差9000万円? 高齢者の声に負けるな! どうやら日本の政治には、若者という視点は存在しないようだ。民主党政権は、国家公務員二割削減のために新規採用枠を四割近く削減した。目玉の子ども手当の財源も、結局は赤字国債である。まかり通る不公平。いまや政治のあらゆるプロセスが、次世代の若者たちに問題を先送りにしている。いまこそ若者は声をあげて立ち上がるべきである! 本書では「雇用」「社会保障」「政治参加」「子育て・教育・家族」の四つの視点から、世代間格差の本質を明らかに。そして具体的な政策=ワカモノ・マニフェストを提案する。

    試し読み

    フォロー
  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?

    Posted by ブクログ

    雇用問題、社会保障、政治参加、子育て 教育 家族の4つの分野に分けて現在の世代間格差、主に若者が損をしている現状をわかりやすく紹介している。OECD諸国間でのデータをきちんと提示しての論考なので説得力がある。
    政治的なパワーの弱い若者が多数決の民主主義ではどうしても不利になってしまう。しかし長期的な社会のあり方を考えていくのなら次世代につけを先送りばかりするやり方は具さく以外の何物でも無い。
    それがわかっていてもなかなか実現できないところに既得権益克服の難しさを感じる。
    筆者たちが提言しているワカモノマニフェストはラディカルだが、既得権益に縛られずに純粋に崎の世代のことも考えた公平な政策という

    0
    2013年11月08日
  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?

    Posted by ブクログ

    雇用、社会保障、政治参加、子育て・教育・家族の四つの課題に対し、世代間格差という切り口からワカモノマニュフェストを提言した一冊。政治参加、ユースデモクラシーの構築の箇所が興味深い。シルバーデモクラシーの現状、0~30代までの人口割合は44.9%だが、その年代の国会議員は8.8%。60代以上の高齢者の人口割合は28.1%に対し、その年代は41.0%(2008年人口推計よりデータ作成)。対策として、若者参画基本法、若者担当大臣、世代別選挙区、若者クォータ制(割当)etc。また社会保障における利害調整機関として、省庁の上位機関、独立機関(ex.日銀)としての世代間公平委員会、ベース財源の確立は至極全

    0
    2012年01月14日
  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    シルバー・デモクラシーに警告を鳴らし、持続可能な社会の実現を目指すための世代間格差の是正を提言する本。具体的な政策の提言が数多く記載されている。他国で導入されていて実績のあるものが多く、絵空事ではないと思った。
    ・雇用問題では「金銭解雇を含めた解雇ルールの明文化」「同一労働同一賃金」の法制化
    ・年金問題では「年金の事前積立方式の導入」「政府から独立した世代間公平委員会の設置」
    ・政治改革では「地方自治体における選挙権年齢の引き下げ」「被選挙権年齢の引き下げ」
    ・子育て・教育問題では「教育バウチャーの支給」「給付付き税額控除の導入」

    0
    2014年01月13日
  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?

    Posted by ブクログ

    40歳以下必読の書!
    テーマは世代間格差の是正。

    遅かれ早かれ世の中のシステムはこう変わっていく他ない。
    どう読んでも正論と思われる。
    10年、いや5年以内に流れを変えられなかったら日本沈没だ。
    来たるべき変革の時に備えて己を磨くべき。

    後半はあまり面白くない。

    0
    2011年12月16日
  • 世代間格差ってなんだ 若者はなぜ損をするのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    経済学や政治学等の分野における気鋭の若手の学者さんたちの共著。世代間格差をデータとして示し、それが顕著である領域において各著者が提言を述べていた。雇用の流動化、社会保障の積立・税の財源化、若者の政治参加、子供の福祉への重点化など提言のポイント自体は、既視感を覚えるものだった。ただ気になったのは、社会保障の箇所で提案されていた世代間公平委員会である。これは、これからの未来を持続的に発展・豊かにする上で必要であると共感したが、その民主主義という枠組みを超えた「硬直」的なシステム作りへの懸念もある。世代や利益などの定義、考慮する世代の範囲、委員会の政治プロセスなど関しては時代や社会背景に応じて、その

    0
    2011年05月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!