作品一覧

  • 特別支援教育 多様なニーズへの挑戦

    Posted by ブクログ

    例えば同程度の視覚障害でも、点字の有無や周囲の援助によってできることが大きく変わる。「障害」とは、個人要因だけでなく環境要因を含む活動制限の程度と理解すべきで、制限と付き合って暮らす「共生社会」を目指すべきという。特支教育も紋切型にではなく、生徒の障害を理解し、ニーズに寄り添い個別に行われるべきだ。知的障害なき発達障害の増加に鑑みると、今後の特支教育の場は通常学級である。本書の強調する「個々の教育的ニーズに向き合う」必要性は特支だけでなく、全児童生徒について言え、今後の教育を理解する手がかりになるだろう。

    0
    2018年07月22日
  • 学校でのICT利用による読み書き支援

    Posted by ブクログ

    ICT利用による読み書き支援について学ぶなら、大変有用な本。複数の執筆者により、いろいろな観点から実践事例などが集結している。

    0
    2017年12月26日
  • 学習障害(LD) 理解とサポートのために

    Posted by ブクログ

    非常に豊富な情報が概観できる素晴らしい内容。
    特に、アメリカでの取組・研究が具体的に紹介されているのがありがたい。特別支援教育が目指す先まで含め、広範囲に具体的に書かれている。

    0
    2013年05月09日
  • 外国人の子どもへの学習支援

    Posted by ブクログ

    恒常的に外国人の子どもが
    複数人在籍する学校であれば
    ある程度のノウハウの蓄積はあるだろうが、
    そうでない地域の場合、戸惑いばかりが広がり
    ひいてはその児童に充分な支援ができないことが
    容易に想像できる。
    そんな自治体、学校にとっては
    大きな指針となる本である。

    0
    2023年09月03日
  • 発達障害の子を育てる親の気持ちと向き合う

    Posted by ブクログ

    子どもたち、そして彼らを支える保護者への中川信子先生(をはじめとする著者の方々)の深い愛情と信念が伝わってくる一冊。

    言語聴覚士である中川先生を筆頭に医師、保護者、教師、フリースクール、福祉などさまざまな立場の著者たちが、子ども(当事者)を一番近くで支えることになる保護者をどうサポートしていくか、どのように寄り添い、いつ、どんな内容の情報を伝えていくかなどについて、さまざまな実例や社会制度の紹介なども用いて解説している。

    中には東京独自の制度についての話もあり、読者(私含む)の住む地域にはそのまま応用しにくいケースもあろうが、そこからは現状のリソースをどう活用していくかという現実的な話にな

    0
    2022年12月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!