作品一覧

  • なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち
    4.3
    1巻1,012円 (税込)
    小中高校で認知されたいじめの件数、過去最多(2022年度)。心身に重大な被害が生じるなどの疑いが認定された「いじめの重大事態」の件数、過去最多(同)。 我が子を守るために、いま大人が知るべき実態と予防策。 いじめの原因は、スマホ依存、ブラック部活、教員のブラック勤務、偏る食事習慣……だった? “いじめが始まる前に防ぐ方法”を、20年以上にわたりいじめ問題を取材し続けるTBS記者が徹底ルポ。
  • なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち

    Posted by ブクログ

    ■「いじめはね やめるじゃなくて はじめない」第8回いじめ防止標語コンテスト小学生の部・全国賞
    ■日本では年間を通じてほぼ毎日、1日に約2.5件のペースで、いじめの重大事態が新たに発覚している。
    ■いじめを深刻化させる7つのリスクファクター
    ①加害者に被害経験がある
    ②学級崩壊や学級の荒れが起きている
    ③教師が認知し、かつ解決に向かっていない
    ④被害者に加害経験がある
    ⑤加害者が教師との関係が良くない
    ⑥被害者が教師との関係が良くない
    ⑦関係性攻撃(仲間外れ、陰口)
    ■国立教育政策研究所の「生徒指導リーフ9 いじめの未然防止Ⅱ」では彼らの「自己有用感」が高まればいじめには向かわないと結論付け。

    0
    2024年05月14日
  • なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち

    Posted by ブクログ

    子供の軽度ないじめの認知件数が多ければ多いほど学校のいじめ対策の努力の結果だという考え方は目から鱗で、実際にそのように取り組んでいる地域とそうでない地域で明らかな差が出ていることなど裏付けと合わせてとても勉強になりました。親としては子供が通う学校がどうなっているのか関心を持つこと、また学校の体制は変えられなくても後半に書いてある子供との信頼関係の構築の仕方(まずは子供の話を100%傾聴する、子供だからといって嘘をついて誤魔化さない)、子供のスマホ依存に対する働きかけ方(スマホの利用時間制限だけでなく、ネットよりリアルの楽しさを知る経験をさせてあげる)など、親単独でもできることはあると知ることが

    0
    2024年04月22日
  • なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち

    匿名

    これがイジメの現状・・・

    わたしは社会人で子どももいませんが、同書はそういう人にこそ読んでもらいたい。そう思わされる内容だったと思います。

    #タメになる

    0
    2023年12月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!