作品一覧

  • 組織衰退のメカニズム 歴史活用がもたらす罠
    5.0
    1巻5,999円 (税込)
    【2022年度日本経営学会賞(著書部門)本賞受賞】 戦前に大きな成功をおさめた鐘紡。戦後は衰退して最後には破綻した。本書は、膨大な社内資料や当事者の証言から、戦後の過程(プロセス)に解像度高く迫り、組織衰退のメカニズムを探求していく。そこで見えてきたのは、当事者の必死さ、誤算、恐れ、弱さ、罠に陥っていく様や、一人一人の思惑とそれらの掛け違いであった。 成功した経験をもつ組織がなぜ衰退してしまうのか、と問えば、多い答えは、成功から学習したことの慣性が、環境変化への適応を妨げるから、というものだろう。とはいえ、人は失敗から学習することもできるはずだ。環境変化に際して大きく失敗すれば、失敗から学習して新たなやり方を取り入れることもできる。だが、それがうまくいくとは限らない。つまりこの問いは、容易には答えられないし、かといって気にせずに済ますこともできない古くから人間社会にある問いであり、持続的成長が求められる今日の企業にとっても向き合うべき問いとして残されている。 成功あるいは失敗から学習するということは、組織の過去についての解釈(歴史)を当事者が活用する営みである。組織の当事者が自分たちの歴史をどのように活用してしまうことが衰退につながるのか。本書が解き明かすのは、等身大の企業人たちが歴史の活用に失敗し、それによってもたらされる組織衰退のメカニズムである。

    試し読み

    フォロー
  • 組織衰退のメカニズム 歴史活用がもたらす罠

    Posted by ブクログ

    本書は、戦前の大企業である鐘紡の戦後の歩みを例に取り、組織衰退のメカニズムを実証的に論じたものである。唐の名君太祖李世民は臣下の諫言を積極的に聞くことで己を戒め貞観の治を実現したが、本書は今日の経営者にとって「諫言」となるものである。貞観政要と並んで経営者必読の書と言ってもよいと思う。

    本書は、博士学位取得論文をもとにしているため、論文の作法に慣れていない読者は、「終章考察と含意」から読むことをオススメする。出版社は、「終章考察と含意」の内容をさらに噛み砕き、図表をさらに追加して新書として出すべきだ。それだけの価値が本書にはある。古典として読み継がれていってほしい本である。

    0
    2024年02月04日
  • 組織衰退のメカニズム 歴史活用がもたらす罠

    Posted by ブクログ

    ・支配的リーダーによるパワー行使
    ・高すぎる目標とその希求
    ・過去の成功体験の正当化、絶対視
    ・深化と探究、どちらかの極端な傾倒

    など、さまざまな要因が絡み合い、変化に対応できず競争力が落ちて衰退へと繋がるというもの。

    いくつもポイントはあるけど、個人的なハイライトは、業績を良くしたい気持ちは皆同じなのに、"意図せざる結果"を招いてしまったという点。

    また、成功体験から学ぶこと自体は悪いことではないが、"過去の栄光"を絶対視すると他を排除する罠にもなる点。

    0
    2024年01月13日
  • 組織衰退のメカニズム 歴史活用がもたらす罠

    Posted by ブクログ

    経営に関する書籍の中でも一級の名著。企業が衰退する様相を、深く描いている。圧倒的な迫力に、読みながら何度も手が震えた。研究書の位置づけではあるが、研究者のみならず企業経営者、そして企業で働く多くの社会人にとって必読の書といえる。

    0
    2022年11月19日
  • 組織衰退のメカニズム 歴史活用がもたらす罠

    Posted by ブクログ

    成功した経験をもつ組織がなぜ、どのようにして衰退するのかについて、戦後の鐘紡を事例として分析。鐘紡の破綻については、当時、ビジネス書や雑誌などで盛んに書かれたものだが、いずれもふんわりした内容という印象はぬぐえなかった。本書は社内資料や当事者にアクセスして緻密かつ長期的に鐘紡が衰退する因果を描き切っている。これこそ真実の書といえよう。

    0
    2022年08月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!