作品一覧

  • 公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレース
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    世界に類をみない独自のギャンブル産業はいかに生まれ、存続してきたのか。戦後、復興と地方財政の健全化を目的に公営競技は誕生した。高度経済成長期やバブル期には爆発的に売上が増大するも、さまざまな社会問題を引き起こし、幾度も危機を迎えた。さらに低迷期を経たが、7兆5000億円市場に再生した。各競技の前史からV字回復の要因、今後の課題までを、地域経済の関わりから研究してきた第一人者が分析する。 【目次】 序章 活況に沸く公営競技界 第一章 夜明け前――競馬、自転車、オートバイの誕生 一八六二~一九四五年 第二章 公営競技の誕生――戦後の混沌で 一九四五~五五年 第三章 「戦後」からの脱却――騒擾事件と存廃問題 一九五五~六二年 第四章 高度成長期の膨張と桎梏――「ギャンブル公害」の時代 一九六二~七四年 第五章 低成長からバブルへ――「公害」からの脱却 一九七四~九一年 第六章 バブル崩壊後の縮小と拡張――売上減から過去最大の活況へ 一九九一年~ 終章 公営競技の明日 あとがき 参考・引用文献一覧
  • 公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレース

    Posted by ブクログ

    知ってるようで知らない公営競技。、競馬、競輪、オートレース、ボートレース。日本独自に発展したギャンブルの歴史。

    このテーマを描いた本は珍しいだろう。ある意味CMなどで身近な競技、これだけ深く掘り下げたという点だけでも面白い。

    迷惑施設として、また道徳的な嫌悪感から廃止されることもありながら現代まで存続。産業振興や馬事振興の目的とは離れたが、今でも売り上げは7兆5千億円、防衛予算の1.7倍というから驚き。

    自分の勤務地の市がなぜか多摩川競艇に関わっている(府中市は平和島競艇)を機に読んでみたが思わぬ掘り出し物でした。

    0
    2023年12月29日
  • 公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレース

    Posted by ブクログ

    公営競技とは、競馬、競輪、ボートレース、オートレースなどの公営ギャンブルのこと。公営競技の始まりから今日までの変遷を、経済、政治的な観点で紹介する。
    各公営競技の歴史についてまとめた本はあるが、4つの競技全体を俯瞰した本は。これが初めてかもしれない。新書に簡潔にまとめてあって、大変面白かった。
    自分も競馬をやるので、JRAの歴史についてはある程度知っていたが、その他の競技については関心がなくて全く知らなかった。JRA の売り上げが大きいことは、ニュースなどで報道されるけれど、意外にボートレースも人気がある。ボートは、ギャンブル初心者が入りやすいという話など、著者の経験も含めて様々なエピソードが

    0
    2023年11月11日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!