作品一覧

  • 半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    2022年11月11日。この日、初めて公となった新会社ラピダスは、日本半導体復権のけん引役となるべくして生まれた。その使命は、日本国内で最先端半導体を量産し、過去30年の遅れを取り戻すことである。2027年の実現を目指す。  設立から5年後に量産開始――。字面から受ける印象以上に、その目標の達成は難しい。日本が世界において半導体製造の最先端にいた30年前は、もはや遠い昔。人も製造のノウハウも日本にはほとんど残っていない。そこで、日本政府が資金援助も含めてラピダスを全面的にバックアップし、米IBMからノウハウを導入するのだという。しかし、IBMは量産技術を持たない。たとえ量産にたどり着けても、そこから先がさらに重要だ。量産はできたが「お客はいなかった」では未来がない。世界中で争奪戦が繰り広げられる半導体人材の確保も頭の痛い問題だ。果たして、あと5年でこうした課題をクリアし、再び半導体立国として復活できるだろうか。  本書では、半導体業界の現在の姿、ラピダス設立の裏側にある日米の思惑、失敗続きの国家プロジェクトなどをひもときながら、日本半導体の未来を見通す。
  • 半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ

    Posted by ブクログ

    ラピダスに関するニュースをよく見るので、どういう狙いなのか?何をやるのか?どうやるのか?を知りたくて読みました。

    意図は理解したものの、果たしてどうなることやら…

    0
    2023年11月05日
  • 半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ

    Posted by ブクログ

    半導体を巡る戦いが繰り広げられている。米中対立がその原因ではあるが、日本にとっていい波が押し寄せている。




    果たして波に乗ってスイスイ行けるか。




    かつては半導体で世界に影響力のあった日本だが、日米貿易摩擦、台湾や韓国メーカーの躍進、グローバル化で中国の台頭などの事情により、半導体の世界で存在感を失った日本。




    何かと話題の「ラピダス」は、次世代半導体の新会社として設立。




    東哲朗会長と小池淳義社長がトップとして就任。




    2人とも日本の半導体の絶好調だった時とどん底を知る人物だ。





    経済産業省が後押ししているが、著者は担当者に疑問をぶつけている。




    0
    2023年06月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!