作品一覧

  • 人を動かすルールをつくる――行動法学の冒険
    3.0
    1巻3,960円 (税込)
    「行動科学が法律を理解する際になくてはならないことを気づかせてくれる、見事な書だ」ロバート・チャルディーニ(アリゾナ州立大学名誉教授|『影響力の武器』)「才気あふれ、根源的で、しかも書きぶりは美しく、人の心をつかんで離さないこの本は、ずっと前から必要だった運動のきっかけになるだろう…現状のシステムはあまりに不公正だ。本書はシステムをもっと公正にする明確な道筋を示している」ローレンス・レッシグ(ハーヴァード大学ロースクール教授|『CODE』)死刑の効果から、税務コンプライアンスまでを科学する。「なぜ法律は、人間の行動を改善できないのだろうか。…紙のうえの法律がどのように行動を形作るのか理解するためには、視点を変えなければならない。…細かいルールをいちいち目で確認するのではなく、人々がルールにどのような反応を示すかという点に注目しなければならない。そうすると、まったく異なるコードが見えてくる。それは行動のメカニズムに関するコード、すなわち行動コードだ。…私たちの法律を改善して効率を高めるためには、この行動コードを理解しなければならない。ここでは社会科学が大いに役立つ。この分野での数十年にわたる研究の結果、法的ルールに対する人間の反応を形作る行動メカニズムが、いまでは明らかになった。目に見えない行動コードも、科学のおかげで見えるようになった。…人間の行動を理解してこそ、法律は機能を十分に発揮して私たちの安全が守られるのだ」(本文)従来の法学を超えた視点から、新たな規範と道徳の可能性を示した、行動法学へのいざない。
  • 人を動かすルールをつくる――行動法学の冒険

    Posted by ブクログ

    行動法学という言葉が気になり手に取った本。
    本が主張したい内容は、P261~P267に凝縮している。個人的に賛成したくない記述もあったが、書いてある内容には頷く箇所が多い。
    常に自分自身に問いかける訓練。


    以下、メモ。

    『処罰が犯罪を抑止するためには、確実性を高めるだけでは十分ではない。確実性の高さを人々が認識することも必要になる。』
    P45:処罰への誤解

    『刑事処罰のケースと同じく、不法行為責任においても、重要なのは制度の厳しさではなく確実性である。~中略~ 厳罰で臨む方針を改め、危害を加えたら確実に損害賠償が請求される環境を整えるべきだ。』
    P62:必要なのは、アメ、ムチ、それとも

    0
    2024年02月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!