作品一覧

  • デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突
    4.5
    1巻1,870円 (税込)
    早まる台湾有事を警告した2022年8月刊の話題書、第一人者による邦訳完成! ・2020年代が米中新冷戦の最も危険な時期(デンジャー・ゾーン)で、台湾侵攻の最悪の事態に備えるよう説き、ワシントンに衝撃を与えた。 ・経済減速と戦略的包囲網に直面する中国共産党にとり、時間が味方だった環境は急速に変わりつつある。 ・「チャンスの窓」が閉じる前に行動しないと間に合わない、という焦りと誘惑。国力のピークを迎えて将来の手詰まりを自覚した大国が最も攻撃的になる「ピーキングパワー」の罠。 ・ピークに達した中国に先んじるために、日米はさらに多くのことをさらに素早く行う必要がある。その具体的な内容を完全解説! ・デンジャー・ゾーンの「最初の短距離走の10年間で素早く大胆な政策を打っておかないと、その後の(米中冷戦での)長期戦の構造が決まってしまう」(訳者あとがきより) ・台湾有事で大きな被害を受ける日本は「デンジャー・ゾーンの脅威を、アメリカ以上に深刻に受け止めている。日本は21世紀において、ワシントンが最も頼りにする『20世紀のイギリス』のような同盟国になろうとしているのだ」(原著者まえがきより) ・「トゥキディデスの罠」「100年マラソン」よりも、危機はずっと早く来る。 ベストセラー『米中もし戦わば』(ナヴァロ)『China2049』(ピルズベリー)『米中開戦前夜』(アリソン)を越える衝撃作!
  • デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

    Posted by ブクログ

    米中冷戦は長いマラソンだなんて思ってると、最初の100mで負けるよ!と言う警告の本。

    ホントそれな

    勃興する大国と既存の大国が衝突するトュキディアズの罠はまちがいで、勃興してきた新興国が、既存の大国を抜くチャンスの窓が閉じる瞬間が危ないという警告には、それなりの説得力がある。
    そして、中国は人口オーナス期に入り、その警告に当てはまる。

    従って、この十年弱の短距離走を全力で走って中国の野望を未然に防ぎつつ、あるべきゴールを装丁して長距離走を走らねばならない。失敗すると中国の暴走で日本は多大な迷惑を被るよ。よ。

    0
    2023年06月21日
  • デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突

    Posted by ブクログ

    大国の急速な経済発展がピークを迎え、衰退していくとき、その崩壊過程で大規模な衝突が起こる。第一次世界大戦時のドイツ、第二次世界大戦時の日本が同じパターンだった。
    そして今中国が何かを起こすことは、時間の問題となっている。その時、日本は確実にその災厄の輪の中にある。

    本当にこういう世界が来るなるなんて、数年前には夢にも思わなかった。
    それにしても、共産主義ってどうしてウィルスのように簡単に増殖してしまうのだろうか?

    0
    2023年02月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!