作品一覧

  • 名曲の裏側 クラシック音楽家のヤバすぎる人生
    -
    1巻979円 (税込)
    音楽家の人生を知ると、あの名曲がもっと深まる。 読みながら楽曲を聞いて楽しめる、プレイリスト付き! ある者は女性問題に頭を抱え、ある者はお金の工面に泣き、またある者は鬼嫁に責め立てられ…… クラシック音楽という高尚で優美なイメージから程遠い一面に注目することで、偉大な音楽家たちがのこした名曲を、より味わい深く楽しむことができます。
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか
    4.2
    1巻1,023円 (税込)
    正統にして先鋭。180年受け継がれてきた音楽と伝統の奇跡 言わずと知れた世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。なんと彼らは創設から一貫して経営母体を持たず、その運営を演奏家たち自身が行っている。なぜ彼らは長きにわたり後ろ盾なしで存続し、伝統を守り続けてきたのか。2020年、コロナ禍でコンサート開催が困難を極めた時期の来日公演の舞台裏から、組織のマネジメント形態や奏者たちによる「民主制」の内実、偉大な音楽家との関わりや戦時の対応、変化するマネタイズの手法まで。音楽ジャーナリストとして楽団長や団員に取材を行い、同時に彼らのレコーディングにも参加する著者が明かす、180年続くウィーン・フィルの「行動原理」。 第1章 音楽界のファーストペンギン 第2章 ウィーン・フィルとは何者か 第3章 ウィーン音楽文化と自主運営の歴史 第4章 戦争が落とした影 第5章 王たちの民主主義 第6章 アート・マネジメントの先駆として
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ベルリンフィルと並び世界のトップオーケストラのひとつである、ウィーンフィルに関する歴史、独自の運営など知ることができる本。伝統と歴史を重んじている楽団の一つでもありあますが、ジョン・ウィリアムズとの共演があったように時代の先端、そして後進の育成にも力を入れ始めています。私のウィーンフィルベストアルバムは、ブーレーズ指揮のマーラー交響曲第6番。今、気になっているのは、ティーレマンとのブルックナー全集です。

    0
    2023年01月26日
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか

    Posted by ブクログ

    音楽関係者は是非。コロナ禍の総括から組織の構造、社会情勢に翻弄された歴史からテクノロジーの発展まで、構成も工夫された良著。

    0
    2023年12月27日
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか

    Posted by ブクログ

    ウィーンフィルの音楽的な志向性を解説するのではなく、組織としての特性を解説した本。
    ただ演奏を聴いているだけでは決して知ることはないことなので、興味深かった。

    クラシックは、ただ好きで聞いているだけだ。
    演奏だけを聞いて、これはどのオケの演奏で、誰の指揮かを聞き分けるなどという高等な芸当はできない。
    いたって庶民的な耳をしている。

    ウィーンフィルはすごいと子どもの時から刷り込まれてきて、どこがと言われると実はよくわかっていないのかもしれないのが実情。
    長じてからは、よく言えば伝統と格式を大切にするオケ、悪く言えば…(ファンの方々ごめんなさい)保守的で排他的、ちょっといけずで敷居の高いオケと

    0
    2023年09月10日
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか

    Posted by ブクログ

    ウィーン・フィルの歴史が長いのがよく分かったとともに、音楽の都といわれるウィーン市民のレベルの高さがガチで浮き彫りになった(自分の中で)。まず、「ポルカやワルツに日頃から慣れ親しんできたので」←は?????(目が点)となった。ワルツ…だ…と……???どれだけピアノでワルツのリズムを注意されてきたか…ワルツが当たり前ということに愕然とした。

    あとはベートーヴェンの唯一のオペラ「フィデリオ」。これが初演失敗したというのは私でも知ってるくらい有名な話。しかしそれは演者の技術が追いついてないからで、「もっと高いレベルの奴に演奏させろ」と聴衆が声を上げたという話は本気で音楽を感じ取ってるからこそだと震

    0
    2023年05月10日
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか

    Posted by ブクログ

    創設から一貫して経営母体を持たず、演奏家たち自身が運営を行うウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。後ろ盾なしで存続してきた歴史を辿り、楽団員への取材を通して、壮麗な奏楽の背後に潜む組織原理をさぐる。

    ウィーフィルの内側を見られたような気がします。

    0
    2023年04月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!