作品一覧

  • 例解 力学演習
    -
    1巻3,080円 (税込)
    力学は基礎的であるからこそ奥が深い.力やエネルギーといった基礎概念を使いこなすためには,問題を自ら解くことが不可欠である.法則や公式を要約した「解説」,計算力を養う「例題」,理解が深まる「問題」をこなすことで,確かな力が身につく.全問に詳しい解答つき.学びはじめに最適な演習シリーズの新装版.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 例解 熱・統計力学演習
    -
    1巻3,520円 (税込)
    状態量の変化の間に成り立つ関係によって熱現象を表す熱力学,微視的性質から巨視的性質を説明する統計力学について,基礎から量子論が関わる問題まで取り上げる.法則や公式を要約した「解説」,計算力を養う「例題」,理解が深まる「問題」をこなすことで,確かな力が身につく.学びはじめに最適な演習シリーズの新装版.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 線形代数
    3.5
    1巻2,750円 (税込)
    理工学では,たがいに関連のある数を縦横に並べた「行列」がひろく使われている.その中で最も簡単な場合であるベクトルからはじめて,親しみやすい連立1次方程式にハイライトをあてながら,行列・行列式・固有値といった重要な概念を徹底的にかみ砕いて解説.定評あるロングセラーの新装版.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • ベクトル解析
    -
    1巻2,860円 (税込)
    重力場や電磁場などの「場」の微分積分を数学的に取り扱うベクトル解析.はじめにベクトルの演算と微分積分,曲線と曲面の基礎を解説したあと,スカラー場・ベクトル場を導入し,微分演算(勾配grad.発散div.回転rot)とストークスの定理などの重要な積分定理へとすすむ.定評あるロングセラーの新装版.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • ファインマン流 物理がわかるコツ 増補版
    -
    1巻3,190円 (税込)
    刊行後50年たってもなお世界中で読み継がれている『ファインマン物理学』.その教え方やヒント,未収録講義や本ができるまでの裏話を満載した初版.そこに新たにファインマン本人ほか,実際の名講義に関わったレイトン,ヴォクトへのインタビューを加えて増補版として刊行.各人各様の本音とためいきが語られ,驚きと笑いの連続である.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 線形代数

    Posted by ブクログ

    私達は世界、物事について
    ○○が何割、✕✕が何割…の合計という風に分解して見ることがあります。

    そういう関係性をたくさん並べると
    a1x+a2x+…+anx=y_1
    b1x+b2x+…+bnx=y_2

    のような一次連立方程式の集まりとしてみていることになります。このような多数の連立方程式の集まりを解いて解を求めるための方法論が線形代数ということになります。

    理工系の物事を捉えるためにはまさしく基礎の基礎ですね。この本は高校数学からの接続がスムーズで本当に優しく解説してくれています。最後の方は色々な応用例を駆け足で紹介するような感じになっていて、なんのためにその変形をやっているのかわから

    0
    2021年12月12日
  • 線形代数

    Posted by ブクログ

     解説はいきなり一般化することなく、具体的な例で計算の過程を示してくれるので何が起きているのかが分かりやすい。一般化する際も低次元で話を進め公式化し、そのうえで高次元でも成り立つことを示すというやり方なので混乱が少ない。行列はなかなか直感的に計算結果が見えないのでこのやり方は良かった。ようやく一冊読み通せるようになった。これまで何種類かの本にトライしていた成果ともいえるかもしれないが、本書の読みやすさも大きかったように思う。

    0
    2020年03月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!