トーマス・エリクソンの作品一覧

「トーマス・エリクソン」の「世界にバカは4人いる」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 世界にバカは4人いる
    3.8
    ■世界的なビジネス・コミュニケーション本がついに邦訳 人口1000万人ほどのスウェーデンで85万部を突破し、 現在、世界40カ国で翻訳が決定している異例のベストセラー上陸。 著者のトーマス・エリクソンは、 営業やカスタマーサービス、テレマーケティングの現場のマネジャー、 インターン生、経営者などの教育・コーチング・講演を行い、 これまでに何千人もの人たちを指導してきたマネジメント・コンサルタント。 ■その彼が、これまで出会った 性格丸出しの“バカな連中”と、どううまく付き合っていくかを「DiSCモデル」をもとに解説していく。 “バカな連中”の特徴は4つに分類される。 ・赤タイプ(主導型) 何でも1番でないと気が済まない。 など ・黄タイプ(感化型) 他人にはまったく興味なく、思いついたアイデアや自分のことを延々としゃべり続ける。 など ・緑タイプ(安定型) 口論を最も嫌い、他人に手を差し伸べることで安心する。 など ・青タイプ(慎重型) 資料やマニュアルを重視し、プロセスに納得しないと仕事をしない。 など 本書をお読みいただいて、 思わずクスッとすることもあれば、「もしかしてこれは自分なのでは?」と、 ハッとするかもしれません。 人間はコミュニケーションを複雑にする生き物です。 そんな複雑な人間関係(特に仕事において)に、どう対応していくか。 本書がその答えを与えてくれます。
  • 世界にバカは4人いる

    Posted by ブクログ

    同僚を当てはめて読んでみるのが面白い。
    自分は赤タイプのようだ。
    本音を話さない人間が苦手だなぁと感じていたが、緑タイプのような考え方の人もいると改めて認識できたのは良かった。

    0
    2022年03月31日
  • 世界にバカは4人いる

    Posted by ブクログ

    読まなくても良い章も多かったが、実践的かつ事実ベースに基づいた記述が多く、とてもためになった。明日からできそう。

    観察力と言語化力が試されているこの世の中で、いかに自己を客観的に見れるか、他人と自分をうまくマッチングできるかが大事だなって思った。

    周りの人が緑タイプだと思っていたけど、青タイプだなって気付けたのが一番面白かった(その人は仲良しを好むこともあるが、どちらかというと完璧主義でタスクをきちっとやった上で他人への貢献をしていくことがベースにある)。

    0
    2022年03月20日
  • 世界にバカは4人いる

    Posted by ブクログ

    YouTube 本の要約


    要約
    4つのタイプの人間がいる
    タイプ赤、黃、緑、青
    4つのタイプがいるチームはうまく行く

    バカ=違うタイプを否定する人


    転換
    タイプ理解をして対応法を今から見つけて行く
    特に仕事面でどれが向いてるか、どういう社風がいいのかCAで利用できそう

    0
    2020年04月05日
  • 世界にバカは4人いる

    Posted by ブクログ

    タイトルにだまされたバカが私である。著者の経験から性格の4タイプ(赤黄緑青)作り,4タイプの説明,タイプ間の相性,タイプごとの対応の仕方などをエピソードを絡めて述べる。それだけ。いちいちこの4タイプを考えて生活するわけでなく,それぞれの人が他者をその人なりに理解しているわけで,この4タイプによって理解の仕方や内容が変わるわけでもない。ある人の行動特性は状況によってバカであり利口である。分類の仕方はともかく,パーソナリティは確かにあること,それはその人らしさを表すものであることを改めて認識した。多くの人間にとって他者と協力することが必然なので他者を理解しよう知ろうとする動機づけが高いのだろう。だ

    0
    2021年02月07日
  • 世界にバカは4人いる

    Posted by ブクログ

    タイトルのバカという表現に惹かれつつも、人間をいくつかのタイプに当てはめていく系の本だとすぐに気づいた。こういう本の場合、私はどのタイプかがすぐに分かる。今回は黄タイプの感化型のようだ。楽観的、ポジティブとダントツで当てはまる内容が多かった。「新しい」と「良い」が類義語なので、すぐに新しいことに手を出す特徴や、弱点として、デスクが散らかっているや聞き下手など、自分の取扱説明書を読んでいるかのように、行動様式が明らかになっていた。
    内容としては『人間は9タイプ』とも同じ感じだが、タイプが4つなため、相関関係がシンプルで読みやすかった。4つのタイプに分けるのは血液型に似ているが、当てはまっている度

    0
    2019年07月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!