作品一覧

  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズ
    3.8
    ファッションを論じるための基盤となる8つのキーワード、 具体的な事例として導かれる現代的な15のトピック、 さらに掘り下げたい読者のために指針を与えてくれる11分野別ブックガイド 現代文化を考えるうえで知っておきたい基本と、 多様な視点・アプローチを学ぶことができる、 新時代のファッションスタディーズの入門書登場! ファッションは「時代を映す鏡」だと言われています。社会や文化の変容にともない、ファッションを取り巻く状況も大きく変化しています。流行の変遷や資本主義グローバリズムの加速、その反省や批判的視点からもたらされたサステナビリティやエコロジーへの意識、多様性として括られがちなジェンダーやマイノリティへの多角的な視座といった、現代社会において極めて重要な問題は、「ファッション」から新たな事例や議論が生まれ続けていると言っても過言ではありません。さらに、3DプリンターやAR/VRといったテクノロジーの進化や成熟がもたらすファッションの新たな可能性と展開は常に注目を集めており、人間の身体性の再考とともに議論されています。もはやファッションについて考えることは、現代文化のあり方を多角的に考えることである言えるでしょう。 ファッション研究はひとつの体系として成立しているわけではなく、諸研究の集合体であることを表している「スタディーズ」。本書は、ファッションの歴史や文脈と紐付けながら、理論や事項をマッピング・整理し直すことで、ファッションスタディーズの新たな射程を見通すことを試みた、まったく新しい入門書です。現代のファッションをとりまく横断性に注目し、哲学、社会学、文化人類学、メディア論、ジェンダー論、環境学、デザイン論など多様な分野とファッションとの結びつきを照らし出します。 ◆シリーズ[クリティカル・ワード] 現代社会や文化および芸術に関わるさまざまな領域を、[重要用語]から読み解き学ぶことを目指したコンパクトな入門シリーズです。 基本的かつ重要な事項や人物、思想と理論を網羅的に取り上げ、歴史的な文脈と現在的な論点を整理します。もっと深く理解し、もっと面白く学ぶために必要な基礎知識を養い、自分の力で論じ言葉にしていくためのヒントを読者に提供する新しい入門書です。
  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズ

    Posted by ブクログ

    ファッションについての研究材料がぎっっっしり詰まっている。ファッションに興味のある人、社会学部や人類学部、服飾系の学生で少しでもファッションに興味があるならぜひ読んでほしい。文学部とかでも、映像系の研究をする際にとっかかりになるかも。分厚いが、いろんなトピックが薄く浅く紹介されているので、サラリと読める!

    p.42 バルトがファッション(モード)の研究を行うために注目した調査対象が「服」ではなく、「ファッション雑誌」であったからだ。バルトはメディアとしてのファッション雑誌が、服そのものよりも流行の生成に決定的な役割を果たすことを見抜いていた。バルトによれば、「欲望を起こさせるものは対象(物)

    0
    2022年05月22日
  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズ

    Posted by ブクログ

    ファッションを自分なりに考えるとき、いろいろな場面における「自己表現」に他ならないと思っている。家着や寝間着などそれを選ぶ自分の心の動きがあったと考える。
    ファッションに興味はない、そんなものにうつつを抜かしてなど言っても誰もがファッションと無関係ではいられないはずだ。(選択を放棄するという、自己表現?)
    いろんなキーワードとともに多角的にファッションが考えられて楽しかった。

    0
    2024年01月10日
  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズ

    Posted by ブクログ

    ファッションにまつわる多様な学術的なモノコトをまとめて紹介されています。まぁすごく大まかにまとめられた概論なので、理解するには、もう少し詳細に語って欲しいと思う。文化を学ぶ大学生が入学して最初の前期に読むことが相応しい、そういう基礎的な感じ。
    あと、一部誤字脱字が多い部分があり、読む集中力に欠けてしまい、校正校閲って大事だと感じた。

    0
    2024年04月15日
  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズ

    Posted by ブクログ

    ファッションという概念も含めて様々な方面で解説してくれる本。
    西洋のみならず非西洋のエリアも含めて歴史を紐解いていく。そしてジェンダーからの目線、伝統的な服がどのような意味を持つのかなど幅広いトピックに渡っている。TikTokなどのメディアの影響についても触れているため直近の流行りについても含めている。
    最近は若い層の支持が強いSHEINは安い服が買える中、服を作る側の労働者の賃金が低すぎる問題や環境保護も問題になっている。もちろん明確な結論はないが、考えるべきポイントはたくさん入っていると思う。
    ただ正直第2部の事例編しか興味が持てなかった。第1部は歴史や概念についてなので相当興味を持ってい

    0
    2022年12月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!