作品一覧

  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と
    4.2
    1巻2,277円 (税込)
    インド人作家による驚愕と新発見の滞在記 本書は、2016年から20年まで東京に居を構えたインド人ジャーナリストの日本滞在記である。著者はインドを代表する英字紙『ヒンドゥー』の元北京支局長で、EU代表部に勤める夫と2人の息子とともに初めて来日。4年近くに及んだ滞日生活でインドでは考えられないような日常に目を瞠り、自身の知的好奇心をフルに発揮して多くの日本人や在住外国人と意見を交わした。生活習慣の違いから日本語習得の難しさ、俳句や金継ぎなどの伝統文化、政治・社会問題まで多岐にわたるテーマについての興味深い考察が本書には詰まっている。 外国人による日本論や日本滞在記は数多あるが、そのなかで本書を際立たせているのは何と言ってもインド人ならではの着眼点である。「中村屋のボース」とカレーの伝播、東京裁判のパル判事に対する評価、ボリウッド映画の日本への浸透、インド人コミュニティと政治・社会参加の問題など、「インドと日本」に関わる多様なトピックが俎上に乗せられている。 ジャーナリストならではの鋭い洞察に母親としての視点を交え、自身の発見や驚きがユーモアあふれる文体で綴られたユニークな作品である。
  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

    Posted by ブクログ

    2277

    インド人女性ジャーナリストが日本に住んだ感想を書いてる本面白かった。インドは女性があまり表出てこないからインド人女性の視点で書かれた本て珍しいと思う。やっぱり日本の魅力は四季のある自然とトイレの綺麗さと高機能さと治安のよさと禅らしい。アイヤールさんは俳句に日本文化が詰まってるって言うのが分かってるのが凄いなと思った。俳人の小林一三の俳句が好きらしい。私も俳人は芭蕉と小林一三が好き。

    松本人志の件は違法性が無いのに叩かれてるのからわかるように、事実とか正しい事よりもその人の印象とか自分が好きか嫌いかで人のことをいじめる人が日本に多いの見てたら、日本で同性カップルで子供なんて無理だよ

    0
    2024年03月28日
  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

    Posted by ブクログ

    日本に4年住んだ著者の体験談&取材結果。
    ユーモアがあって本当に面白かったです。
    出身のインドはもちろん、転々と住んだ
    イギリス、中国、ベルギー、インドネシアでの
    経験と比較して日本の際立つところを
    教えてくれます。
    ネタは外国人あるあるかもしれないけれど、
    書き方がとても面白かったです。
    筆のちからをお持ちの作者です。
    この本、セイロから出したばかりの
    肉まんみたいにホッカホカの話題が多いので
    1-2年のうちに、できるだけ早く読まれることを
    お勧めします。そうしないと、失敗した
    アベノミクスやアベノマスクのエピソードを
    我々日本人は忘れてしまうから笑。


    訳者もいい!現在の言葉で訳

    0
    2022年06月18日
  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

    Posted by ブクログ

    日本礼賛でもなく、単純批判でもなく、ありふれた日常を独自の視点で読み解いているのが面白かった。ただ、すごくエンターテイニングな本というよりは、知的な随筆を読んでいる感じ。

    0
    2023年07月27日
  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

    Posted by ブクログ

    外国人による日本賞賛のコメントは食傷気味であり、そういう番組自体を恥ずかしく感じる。
    私も周りも、日常の会話から避けがちな話題を、この本では率直に、その背景から考察して論述されている。思い込みと想像だけでなく、インドはもちろんのこと、中国やインドネシアの歴史や文化等と絡み合っていて、客観視できる。

    文化も制度も多様なる中で生まれ育ったインド人に、様々な国での経験が加わった視点で日本が暴かれていく。

    日本人の根強い人種差別。
    ラグビー日本代表でも時折耳にする…日本人以外…という言葉。
    人種を意識しているのではなく、ただの見た目で判断する人がいる危うい社会。
    ハーフという言語的区別と、羨望から

    0
    2022年11月13日
  • 日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

    Posted by ブクログ

    インド出身の人が描いた比較文化論。
    エピソード含め、インドの人ならではの視点が面白い。江戸川区議のヨギさんの話などは印象的。

    0
    2022年08月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!