作品一覧

  • ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣
    4.0
    1巻1,694円 (税込)
    驚くような発想力と実行力で、数々の実績を生み出しているハーバードの研究員たち。 彼らが日々意識していたのは「自由な発想をすること」。 そのためには脳を刺激して、思考回路がパターン化しないようにします。 「明日から世界一周旅行をしてください」 そう言われても、時間もないし、お金もないし、急にはできない。 「できない理由」を探すのではないでしょうか。 でも、ハーバードの研究員は違います。 それが可能かどうか、真剣に「できる理由」を探すのです。 本書では、ハーバードの研究員のように柔軟な発想で、アイデアがあふれ出す脳の使い方を紹介。 ・いいアイデアが思いつかない ・失敗するのが怖い ・行動するまでに時間がかかる ・やりたいことが分からない ・想像通りの成果が得られない ・本来の力が出せていない そんな悩みの解決法がここにあります。
  • ハーバードで学んだ 逆境の脳科学
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    あなたは逆境の中で”脳のブレーキ”を外せるか―。どうしても苦しい状況の中では「やめよう」「もっと楽な道を」と考えてしまうのが普通だが、同じ苦しい中でも「これはチャンスだ」と考えて失敗を恐れずに動ける人もいる。一体それは何が違うのか。じつはその違いには脳の環境によるものが大きい。逆境に強い人と弱い人、チャンスをつかめる人とチャンスから逃げてしまう人は”脳のブレーキ”を外せるかどうかにかかっていた。全世界的な逆境の中で、自分はどのように一歩を踏み出していけばよいのか。ハーバード研究員時代に学んだ脳科学的にみた逆境の乗り越え方のヒントが、ここにある。
  • ハーバード式 最高の記憶術(きずな出版)
    -
    1巻1,300円 (税込)
    【ハーバードの元研究員であり、医学博士の著者が教える、脳を強くする記憶術!】ハーバード医科大学の研究所に在籍中、たった4年間で12本の関連論文発表という異例の活躍をし、研究所から「ずっとここに残って研究を続けてくれないか?」とまで言われた著者。その活躍の秘密に「最高の記憶術」があった。 ・長期記憶に残すための3つのコツ ・「心地よいストレス」が脳内環境を整える ・ワーキングメモリを鍛える ・「左脳型」と「右脳型」は、どちらがいい? ・なぜアジアの国はIQが高いのか? ・「直感」と「ひらめき」を使いこなす ・脳が活性化する5つの食品 ・香りでパフォーマンスを最大化する ・ゴールデンタイムと腹式呼吸を意識する ・良質な睡眠が、長期記憶へといざなう ・ハーバード時代から実践していた瞑想法 ・脳疲労を抑える7つのリセットメソッド……etc. 脳を最高の状態に持っていき、長期記憶に落とし込むための習慣やメソッドが満載!

    試し読み

    フォロー
  • ハーバードの研究員が教える脳が冴える33の習慣

    Posted by ブクログ

    もっと良い人生にしたい。なんとなくイマイチだと思っている人に。
    ・脳を目覚めさせるために。
    ・ありがとうと、感謝ゲーム。
    ・脳のブロックを外すためにブロックを外す。
    └ ありがとうを伝えることで、脳を自由に発想できる状態にしている。
    └ネガティブな発想になると、脳にロックがかってしまう。
    └感謝の気持ちを持ち、ありがとうと伝える。
    └固定観念、信念からの脱却。オープンハート。

    0
    2023年07月11日
  • ハーバードで学んだ 逆境の脳科学

    Posted by ブクログ

    2020年にコロナウイルスが日本国内に広がって以来、緊急事態宣言、まん延防止措置などで、思うようなことができずにストレスを抱えている人がたくさんいる。





    このような時代なので、脳の取り扱いを間違えるとキレキレになり、たまったストレスを間違った方にぶつける可能性がある。





    そうならないように、今の時代を生き抜いていくにはどうすればいいのか。





    逆境に向き合う力が必要と述べているのが著者だ。「脳のブレーキは外し方だけを知っておく」と言うように、不透明な時代を生きるには逆境に向き合う「脳の感性」を磨くことをすすめている。





    多くの人は、日常生活の多くを自動操縦意識に身

    0
    2022年10月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!