作品一覧

  • デジタルエシックスで日本の変革を加速せよ―――対話が導く本気のデジタル社会の実現
    -
    1巻1,782円 (税込)
    人や企業が行動するときの デジタルのルールがわかる! デジタルエシックスの定義や歴史から、デジタル先進国の事例、デジタルエシックスコンパスを活用した製品・サービスの実例までわかりやすく解説 本書は今やすべてのビジネスに欠かせないデジタルやDXの活用に関する倫理、つまりデジタルエシックスについて考えるもの。デジタルエシックスを検証し考えるためのツールである「デジタルエシックスコンパス」の活用方法を中心に、企業や組織がデジタルエシックスを競争力に転換する方法について実践的に解説します。
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界
    3.6
    【内容紹介】 「アメリカ政府機関主催の精度評価テストで世界No.1評価を6回獲得」 「マスクで顔の3分の2が隠れていても、ほぼ100%認証が可能」 「カバンも財布も持たずに“手ぶら"でどこにでも行ける社会が実現」 「がんの病変の発見支援など、ヘルスケア・医療AIにも応用可能」 顔認証技術で世界をリードするNECの「ミスター顔認証」が語る驚くべき世界 スマートフォンのロック解除、空港の出入国時の本人確認などですでに実用化されている顔認証技術。現在世界各国の企業が研究開発にしのぎを削っている注目分野です。 この顔認証技術で世界の最先端を走っているのが、日本のNECです。2021年に行われた「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」でも、関係者の入退場時の本人確認に同社の技術が採用され、大きな注目を浴びました。 本書は、そのNECで顔認証技術開発チームのリーダーを務める今岡仁氏が執筆した、本邦初の「顔認証」に関する書籍です。顔認証が他の生体認証と比べて優れている点、その基本理論、実用事例、ヘルスケア・医療やDX(デジタルトランスフォーメーション)への応用の可能性、さらに今岡氏がアメリカ政府機関主催精度評価テストで世界No.1評価を受けるまでの体験談など、この1冊で顔認証に関する広範な知識をわかりやすく得ることができます。 企業でデジタルやAIなどの新技術を活用した事業開発戦略に携わっている担当者はもちろん、研究者、学生まで、多くの方々に読んでいただきたい1冊です。 【著者紹介】 [著]今岡 仁(いまおか・ひとし) 日本電気株式会社 NECフェロー 1970年東京生まれ。1992年大阪大学工学部応用物理学科卒業、1997年大阪大学大学院博士課程修了(博士(工学))。1997年NEC入社。 入社後は脳視覚情報処理に関する研究に従事。2002年マルチメディア研究所に異動。顔認証技術に関する研究開発に従事し、NECの顔認証技術の事業化に貢献、世界45カ国で展開。 2009年より顔認証技術に関するアメリカ国立標準技術研究所主催のベンチマークテストに参加し、世界No.1評価を6回(2009年、2010年、2013年、2017年、2018年、2021年)獲得。 2019年、史上最年少で役員級プロフェッショナルであるNECフェローに就任。2021年4月よりデジタルビジネスプラットフォームユニット及びグローバルイノベーションユニット担当となり、生体認証にとどまらず、AI・デジタルヘルスケアを含むデジタルビジネスに関するテクノロジーを統括。東北大学特任教授(客員)も兼職。 【目次抜粋】 第1章 顔認証とは 第2章 AIと顔認証技術 第3章 世界との戦い 第4章 顔認証で変わる世界
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界

    Posted by ブクログ

    生体認証、特に顔認証について、背景から簡単な仕組みまでかなり噛み砕いて分かりやすく記載されている。実際の技術面はもっと深い理解が必要になるものと推察できるが、業務観点で顔認証を捉えるには十分な整理が行われており、NECや今岡氏のこれまでの軌跡も含めて楽しく読めた。
    顔認証で達成する誤認率などはかなりハイレベルになってきており、認証セキュリティという意味では申し分がない一方、課題は生体情報を以下に保護して活用するかにあると感じた。生体情報の暗号化などがあるものの、取替の効かない個人情報という意味ではかなり安全な保護の仕組みを確立しないと一定の反発をくらってしまう。

    0
    2023年03月31日
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界

    Posted by ブクログ

    顔認証技術に関して物語的に知ることができる。数式は一切出てこない。苦労話に近い。しかし、20年程度取り組まれており後発の参入は厳しそうな技術だ。AIも合わさりさらに発展が期待される。

    0
    2022年05月01日
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界

    Posted by ブクログ

    顔認証って何?と思われてる方は第2章と第4章を読めば何となく答えは出ると思います。
    しかし、本書の醍醐味は NECに顔認証技術で米NISTベンチマーク6連勝をもたらした筆者の苦悩とビジネスパーソンとしての心得が書かれた第3章「世界との戦い」にあります。
    ここと、「おわりに」を読まれることで著者が一番書きたかったことが見えて来ます。
    NECで最年少フェローとなった方の奮闘を是非読んでいただきたい。

    0
    2022年01月23日
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界

    Posted by ブクログ

    2021年東京オリンピック・パラリンピック
     選手関係者資格認定証 エラー率0.4% 2.3億回/秒

    2001年9.11テロがきっかけ
     ICAO標準 パスポートのICチップに顔写真データ   
     写真から特徴量を抽出したデータにする
     他人受入率と本人拒否率も低く
     ISO原則 不可逆性、リンク不可能性、取り換え可能性

    エラー率0.3 でスタート 2人へ削減
    NIST 2009‐10年 トップ プログラムを預けテスト→エラー率0.3%(2位2%代)
    発表会 20年前の高校生の自分との照合
    FEVT2013 トップ FIVE2017 トップ 動画エラー0.8%(2位3.6%)
    世界一を維持

    0
    2024年03月03日
  • 顔認証の教科書――明日のビジネスを創る最先端AIの世界

    Posted by ブクログ

    necの顔認証に関する書籍


    マルチモーダル(生体認証の併用)
    顔認証、指紋認証、虹彩認証、声認証、静脈認証の複合活用により、セキュリティレベルを分けていく

    従来の知的認証(pw)、所有物認証(鍵、カード)から、生体認証により社会変化が大きいと感じた

    観光分野、医療分野、移動手段、オフィス・・・

    0
    2022年02月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!