作品一覧

  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    経営における意思決定の精度向上を目指す  世界中で気候変動のリスクは年々高まっており、日本でも豪雨や酷暑等が毎年甚大な被害をもたらすようになりました。これらを背景にグローバル企業は気候変動時代における競争力の確保に向け、業態転換を含めたダイナミックな対応を始めています。  日本企業もようやく重い腰をあげ、気候リスクを経営リスクとして捉え、RE100(再生可能エネルギーの使用を進める国際企業連合「RE100」が主宰する温暖化防止の企業表彰)などに本腰を入れ始めました。しかし、日本の取り組みは欧米諸国にかなりの後れを取っており、グローバルスタンダードから引き離されているのが実情です。  本書は、実際に国内外で動き出している政策・企業事例(ケース)を紹介。日本企業に対し、気候変動に対する経営アクションを起こす際の「きっかけ」と、実際に脱炭素経営を進める上での「羅針盤」を提供する、脱炭素「経営」の初めての解説書です。
  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

    Posted by ブクログ

    気候変動に伴い、社会が晒されるリスク、そして各企業がそのリスクに対してどのように取り組むべきなのか、また機会として活かせるのかついて書かれていた。

    まず、脱炭素の目指す方向性として、気温上昇を1.5℃までに抑える必要がある。
    これは、物理リスク、気候リスク、政策リスクから計算される。
    そして、考慮すべきは年排出量ではなく、炭素予算と言われる概念であり、CO2の蓄積量の指標である。

    企業は、RE100やSBTに準じた対応を進めており、その対策が長期的な目線において、脱炭素だけでなく、財務や利益追求にも繋がる。

    脱炭素経営を進めるにあたっては、
    ①事業経営に伴う各段階において、どの程度のCO

    0
    2023年02月25日
  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

    Posted by ブクログ

    脱炭素経営とは何か、どういう文脈で脱炭素化の動きが加速したのかという部分から詳しく分かりやすく書かれている。

    まとめ


    ◯地球温暖化→気候変動→気候危機

    ◯カーボンバジェット
    ・気温の上昇は二酸化炭素の累積量に比例する
    ・1.5度目標を達成するための上限が炭素予算(カーボンバジェット)、2600Gt
    ・2017年までに2200Gt排出されている。残り400、世界の年間排出量は40程度で、10年で使い切ってしまう。
    ・66%の確率で2度未満に抑えられる上限が2900

    ◯欧米の政策について
    ・タクソノミー
    ・欧州委員会で2020年に自動車のLCAについて450ページにわたる詳細な報告書をま

    0
    2022年05月12日
  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

    Posted by ブクログ

    脱炭素経営について世界の動向や日本企業の取り組みをまとめた書籍。欧州を中心とした世界の脱炭素の盛り上がりが描かれる。視察した日本の企業人はカルチャーショックを受ける。日本は気候変動への対応の後進国と再確認した。そもそも日本では地球温暖化という言葉が広まっているが、欧米では気候変動である。深刻さの受け止め方が異なる。

    企業人として環境問題に取り組む場合の悪しき傾向として消費者への責任転嫁がある。環境対応はコストがかかる、そのコスト分を消費者に転嫁させようとする。消費者が環境に対応せずに安い商品を選択するから環境対応が進まないと消費者を批判する。本書は、それに甘んじない姿勢を持っている。逆に「消

    0
    2022年01月03日
  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

    Posted by ブクログ

     気候変動は環境問題の範疇を超え、社会基盤を根底から揺るがすリスクであると警鐘しつつ、脱炭素化に向けたグローバルスタンダードや個別企業の取り組み事例を紹介している本。いま脱炭素経営は黎明期にあり、様々な枠組みが精緻化されている途上にあるが、10年後には脱炭素経営は「普通の経営」となっていく可能性が高い。
     国際的な枠組みの解説や個社事例の詳細が豊富に触れられているので!カーボンニュートラル関連の仕事に関わる際には読み直したい一冊。

    0
    2023年06月19日
  • 脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    気候変動への対応は営業許可証である。
    気候変動の健康被害は高齢者、低所得国の人々。
    海面上昇により移住リスク。
    気候変動よりも気候危機、地球温暖化より地球過熱化を使うようにイギリスの新聞社が推奨。気候非常事態という言葉も生まれた。
    1.5度を望ましいとしている背景は、対策のコストよりも便益が大きい。自然のフィードバックの限界。永久凍土のメタンが空気中に放出される前にとどめる。
    1.5度のCO2は2600gt、あと400gtしかない。
    石炭火力発電所は40年稼働することが見込まれる。やってはいけないリストのトップ。
    CCS(炭素固定化)は再エネ+蓄電池よりもコストが高い。CCS付きの火力発電所は

    0
    2023年02月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!