作品一覧

  • 性格が合わないんじゃなくて、話がかみ合ってないから
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    人間関係のストレスがなくなる! 4つの性格タイプでわかる相手の「本音」と「受け止め方」 相手のことは変えられなくても、 自分の受け止め方は変えられる 「なんでそんなことを言うの?」 「どうしてわかってくれないの?」 「なんでやってくれないの?」 誰かの言動にモヤッとすることはありませんか? でも、そのモヤモヤのほとんどは、 「相手も自分と同じように考えるはず」 という思い込みから生まれています。 もし自分と相手の「違い」がわかっていれば、 相手の言動に振り回されることはなくなるのです。 この本では、 4つの性格タイプから、相手の言動の意味を分析し、 ストレスにならない「受け止め方」を紹介します。 「嫌なヤツ」「あの人とは合わない」 そう思っていた相手でも、「受け止め方」を変えるだけで、 その見え方は180度変わるかもしれません。 人間関係のモヤモヤから抜け出して、ストレスフリーに生きましょう!
  • たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方
    4.2
    仕事が遅い 主体性がない やる気がない・・・部下が動かないのは「伝え方」が9割 人の性格は、2つの軸によって4つのタイプに分けられます。 自分優先&計画的なロジカルタイプ 自分優先&臨機応変なビジョンタイプ 他人優先&計画的なピースプランニングタイプ 他人優先&臨機応変なピースフレキシブルタイプ このタイプが違えば、仕事の進め方から言葉の受け取り方まで大きく変わります。 例えばロジカルタイプは、急な変更が苦手ですし、ビジョンタイプはその場で決めて進めたいタイプです。 また、ピースプランニングとピースフレキシブルは「ありがとう」が一番の原動力なので、 感謝の言葉がないと、いくらほめられても喜びません。 この違いを知らないために、職場でもたくさんのコミュニケーションのズレが起きています。 ・細かいところは自分で考えてほしいのにいちいち確認してくる ・会社で評価されているのに急に辞めると言ってきた ・仕事を残して帰ってしまう ・仕事を頼んでもすぐに取りくんでくれない これらはすべて部下の能力のせいではなく、コミュニケーションのズレによって起きています。 つまり、「伝え方」を変えればすべて解決できるのです。 本書では職場でよくある困った場面を取り上げ、 なぜズレが起きているのか、どう言えば伝わるのかを紹介します。 部下の言動の意味がわかれば、上司のストレスの9割はなくなるはずです。
  • わが子がやる気になる伝え方 ~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 わが子にぴったりの伝え方がわかる! 「宿題しなさい」「ゲームをやめなさい」何度言っても聞かなくて怒鳴ってしまう。 自分の子どもの頃とわが子が違いすぎて、育てにくいと感じる。 そんな子育ての悩みを抱えていませんか? その原因は伝え方にあるのかもしれません。 16年間、延べ12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、 人は誰も「生まれもった性格」のタイプがあります。 本書では、子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分けました。 ●ロジカル:自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい ●ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉 ●ビジョン:やりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われると頑張れる タイプによって大切にしていることやうれしい言葉が違います。 タイプに合った伝え方をすれば、何度も言わなくても伝わります。 育てにくさは親子のタイプの違いかもしれません。 学校講演や子育てカウンセリングで多くの悩める親御さんと接してきた著者が、 タイプ別にほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説。読んですぐに実践できます。 生まれもった性格にぴったり合う、やる気になる声がけで、 わが子の自己肯定感も高まること間違いなしです。 (底本 2021年10月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方

    Posted by ブクログ

    冒頭から共感が凄い。正に求めてた本だった。
    性格によって捉え方がこんなにも違うのかと驚いた。私が良かれと思って、上司や後輩、友人に言っていることが、相手の性格によっては、マイナスになっていることに気付かされた。

    また、マイナスだと思っていた他人の発言も、
    性格によっては、マイナスな意味では無いということがわかった。
    早速日々の生活で実践したい。

    0
    2022年11月23日
  • たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方

    Posted by ブクログ

    行動統計学を初めて知ったが非常に、非常に面白かった。
    この考え方をベースにソーシャルスタイルやFFS、ストレングスファインダーの内容も個人的にまとめてみた。

    分類すると行動パターンで「計画重視」か「臨機応変」と優先度自分の「ロジカル」と「ビジョン」に関して意識すればある程度の人に対して適切なコミニケーションが取れると感じた。

    ロジカルとビジョンの見分け方として仕事が終わった時に「できた!」と発言するのがロジカル、「やった!」と言うのがビジョンというのが非常にわかりやすい。

    また私自身がビジョンの為コーチングで相手を褒める際にオーバー気味に伝えてしまい引かれてしまうことがあった。
    なぜ本気

    0
    2022年06月19日
  • たった一言で部下が自分から動くすごい伝え方

    Posted by ブクログ

    チームメンバーに対し、KPI達成に向けて任せた範囲を納得のうえ行動に移してもらえるコミュニケーションをどう改善すべきかでいくつか書籍探る中でたどり着いた一冊。
    4タイプ分け診断も簡易でやりやすく、タイプ別のコミュニケーションが事例もアドバイスもわかりやすく実践的。

    0
    2022年04月03日
  • 性格が合わないんじゃなくて、話がかみ合ってないから

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    そうなんだよねえ。でもどっちかが30年以上ずっと寄せ続けているのはやはり無理がある。読んでもらうか。納得するけどやり方変えてもらえないで終わりかなあ。ともかく読んでもらうか。

    0
    2024年06月01日
  • 性格が合わないんじゃなくて、話がかみ合ってないから

    Posted by ブクログ

    「なんでそんなことを言うの?」 
    「どうしてわかってくれないの?」 
    「なんでやってくれないの?」 
    誰かの言動にモヤッとすることはありませんか? 
    でも、そのモヤモヤのほとんどは、
    「相手も自分と同じように考えるはず」 
    という思い込みから生まれています。
    もし自分と相手の「違い」がわかっていれば、
    相手の言動に振り回されることはなくなるのです。
    この本では、4つの性格タイプから、相手の言動の意味を分析し、ストレスにならない「受け止め方」を紹介します。
    「嫌なヤツ」「あの人とは合わない」
    そう思っていた相手でも、「受け止め方」を変えるだけで、その見え方は180度変わるかもしれません。
    人間関

    0
    2024年04月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!