作品一覧

  • 上達論 基本を基本から検討する
    4.3
    1巻1,500円 (税込)
    「まず基本を身につけよう」この言葉に呪縛されて、どれだけ多くの才能が芽を吹かずに枯れていったか――下手がやみくもに基本練習を繰り返しても、かえって下手を植え付け「未知への対応力」を鈍らせてしまう。そして、基本の「意味」を認識し、「意義」を体現できている指導者が壊滅状態にある今、他人に基本をひたすら繰り返させるのは、本来恐ろしい行為である。だが、世間では「基本が大事」と言って止まない。「基本信仰」こそ思考停止社会の元凶である。武術の探求者・甲野善紀の武術には「基本」がない。学ぶ側は、やみくもに頑張るのではなく、その瞬間瞬間の対応を迫られる。わかることに意味はなく、創造しできるようになる工夫をし続ける。本書では、甲野を観察し一から独自の理論と稽古法を構築して一流の格闘家からも驚かれる技を身につけた方条遼雨のユニークな上達論と、それをめぐる二人の対論で「上達の原理」を解き明かす。
  • 上達論 基本を基本から検討する

    Posted by ブクログ

    上達にむけ失敗に対しての考え方として、失敗を受け入れる環境を作る、失敗の結果をただ結果として受け入れる。失敗の結果が恥ずかしい、となるのは、結果を「期待」や「心配」といったフィルターにかけているから、この考え方を根本から治す必要がある。様々、基本的な考え方をリセットしてくれた。

    0
    2024年05月12日
  • 上達論 基本を基本から検討する

    Posted by ブクログ

    久々に武術書を読みました
    とかくカタカナで語られていそうな内容が
    日本語で丁寧に書かれていて腑に落ちる内容でした
    武術を極めようとされる方だけでなく
    何かを探究して深めたい方全てにお勧めしたい本です

    0
    2024年02月08日
  • 上達論 基本を基本から検討する

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    武術の本ですが、あらゆることにあてはまる内容でした。現実をそのまま受け取り、余計なことをしない。自分自身の偏見や癖も自分自身の一部になっていてそこに依存をしている。そこから抜けだすには絶対にできることから徐々に「許し」の訓練を行う。など自分自身にあてはまり、試してみようと思いました。

    0
    2020年08月09日
  • 上達論 基本を基本から検討する

    Posted by ブクログ

    武術家・武術指導者の方条さんという方が、師匠格である甲野さんの振る舞いにヒントを得て、物事の習得、上達とは何かについて検討し、解説されている本。物事を細かくスキルとして分解し、どう扱うかをマニュアル化して、理解させることで上達するという一般的なやり方を批判し、理解や解釈は後、まずは根本原理=体の原理を組み替えることから始めるべきと説く。レースをしながらマシンの改造はできないので。低負荷で低速で単純に行うこと、また思考の柔軟性を持ち続けること=許すこと、など。一理あると思いつつ、精神論に走りすぎのきらいも感じてしまうということは、私が未熟ということか。

    0
    2024年01月21日
  • 上達論 基本を基本から検討する

    Posted by ブクログ

    研究者が指導者に必ずしもなる事ができるわけではなく、往々にして翻訳者が必要だと思うわけで。
    甲野先生はまさに刺激や発想の源で、探求者で研究者。
    そこそこ先生から離れながら独自に極めた人が独り立ちするのもそう言うあたり。
    師に依存せず、自己観察省察する力が求められると言う事。

    0
    2020年01月30日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!